SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

短期集中コラム iPadマーケティング最前線

薬学博士マーケターが挑んだ、BtoB企業初のiPadマーケティング
初めてのトリプルメディア戦略構築の舞台裏


 ソーシャルメディアやiPadなどのデジタルデバイスを活用したマーケティングに注目が集まっています。では、それらを活用したマーケティングとは具体的にはどういったマーケティングを指し、実現するためには何を行い、効果はどれぐらい期待できるのでしょうか。ソーシャルメディア、iPadを活用したトリプルメディアマーケティングを実施している、協和発酵キリンのマーケティング施策立案~実施までの舞台裏を明かしていきます。

目的はただ1つ。認知向上

 はじめまして、協和発酵キリン コーポレートコミュニケーション部の長谷川一英と申します。このコラムでは、昨今注目が集まっているソーシャルメディア、iPadを活用したマーケティングに取り組んだ協和発酵キリンの施策実現に至るまでの舞台裏から、効果測定までをお話しします。これらのメディアを活用したマーケティングに取り組もうと考えている、広報・マーケティング関係者の方の参考になれば幸いです。

 さて、本題に入る前にまず弊社について簡単に紹介させてください。

 協和発酵キリンは2008年に合併してできた、まだ若い会社です。前身は「協和発酵工業」と「キリンファーマ」という、開発力に定評のある製薬企業で、「がん、腎、免疫疾患を中心とした領域で、抗体技術を核にした最先端のバイオテクノロジーを駆使して、画期的な新薬を継続的に創出し、開発・販売をグローバルに展開することにより、世界の人々の健康と豊かさに貢献する、日本発のグローバル・スペシャリティファーマとなる。」という事業ビジョンを掲げています。

 他の製薬会社とは異なり、バイオテクノロジーに強みを持っています。なかでも抗体医薬と呼ばれる医薬品の研究開発に注力しており、世界標準にもなりうる優れた技術を持っています。

 このようにしてスタートした協和発酵キリンですが、合併した会社の宿命というか、社名が変わったことで企業認知度が低下してしまいました。2009年12月に実施した調査結果によると、競合の製薬企業の社名認知率は80~90%だったのに比べ、当社は66%という結果でした。この結果を受けて、2010年の広報の課題は一般の方への社名と業態認知の向上と位置づけて活動を開始しました。

            

協和発酵キリン認知度調査(調査・作成/ビルコム株式会社)
協和発酵キリンのキャンペーンスケジュール

 2009.12 企業認知度調査実施

 2010.01 コミュニケーション(トリプルメディア)戦略立案

 2010.02 パートナー企業開拓、全体スキーム構築

 2010.04 プロジェクト始動 TV、公式HP、YouTube、webメディア、Twitter展開

 2010.05 公式HP上のTwitter連動キャンペーン実施

 2010.06 iPadアプリ公開

 2010.09 企業認知度調査実施

製薬企業のコミュニケーション活動

 製薬企業は信頼感誠実さが非常に大切になります。これらが損なわれるようなコミュニケーション活動をすることはできません。その中で、競合他社はTVなどリーチが大きいマスメディアを有効活用しているケースが多く見受けられます。

 具体的には、企業イメージを伝える広告や特定の疾患の啓蒙活動を行ったり、一般向け医薬品の広告を展開することで、社名や業態の認知を広く獲得しています。

 当社の場合は、販売している製品はすべて「医療用医薬品(=処方箋の必要な医薬品)」です。医療用医薬品については、マスメディアを使った広告が薬事法などにより禁止されています。よって今までは少ない広告予算で企業姿勢を表現するTVCMを制作して、週に1回程度放映するということを行っていました。

 しかし、これでは、認知率を上げるには不十分なのは明らかです。全く異なるコミュニケーション活動を考える必要があります。そこで、2009年から1年をかけて新たなコミュニケーションの手法を研究してきました。

 新しいコミュニケーションという点からすぐに思いつくのが、ネットメディアの活用です。マスメディアの広告費は年々減少しているのに対し、ネット広告費は増加を続け、2009年はついに新聞広告費をも上回り、テレビにつぐ第2の広告媒体になったのです。

 しかも、日本においてもTwitter利用者がすごい勢いで増えていました。私自身は、数年前から個人的にブログで情報発信をしていて、ソーシャルメディアのパワーもわかっていましたが、Twitterの威力には、計り知れないものを感じました。

 ネットメディアを活用した新しいコミュニケーションを創っていこう、そう考え、具体的な戦略の構築を開始しました。戦略を練るにつれて、ネットメディアの展開だけでは、一気に多くの人に社名や業態を伝えるのは難しいこともわかってきました。そして最終的にたどり着いたのが、いくつものメディアを活用する、クロスメディアでした。この戦略のポイントは2つあります。

  • 各メディアの特性を活かすことで、限られた予算の中で最も効果的なコミュニケーションを展開できる。
  • ソーシャルメディアを組み入れることで、「ターゲットの皆さんに見に来てもらう」ではなく、「自ら出て行く」コミュニケーションを行うことができる。

 マーケティングの目的、課題、ターゲットはまとめると、以下のように定義しました。

  • マーケティング目的…2012年の新薬発売までに 社名と業態の認知率を上げること
  • マーケティング課題…合併間もない会社で認知率が低い/TVCMは予算上大規模に実施できない/薬事法のもと具体的な製品の告知はできない
  • コアターゲット…30-40代男性ビジネスマン

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
協和発酵キリンがトリプルメディア戦略に取り組んだワケ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
短期集中コラム iPadマーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

長谷川 一英 (薬学博士)(ハセガワ カズヒデ)

1990年、東京大学大学院生命薬学専攻博士課程修了。同年、協和発酵工業に入社。東京研究所に配属、動脈硬化治療薬の探索研究に携わる。2000年、米国スタンフォード大学に留学し、臓器移植の研究に従事。帰国後は、医薬総合研究所で薬の作用メカニズムの分子レベルでの解析を行う。 14年間の研究開発の後、経営...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2010/09/15 14:10 https://markezine.jp/article/detail/11419

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング