SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

話題の書籍を紹介!

ポストYoutube時代、コンテンツはどこへ向かうのか?新時代のコンテンツのあり方を探る一冊が遂に登場!


2007年8月1日刊行『CONTENT'S FUTURE』~ポストYouTube時代のクリエイティビティを一部公開します。進気鋭のジャーナリスト2人が、テレビ、ラジオ、音楽、ネットとさまざまなジャンルの第一線でコンテンツと向き合ってきた9人と本音トークの大激論!!「コンテンツ」はこれからどこへ向かうのか!?詳しい詳細は→Amazon/SEShop

テクノロジーのポジティブな可能性を信じて~あとがきより転載~

 本書のテーマはオープニングにも書かれているが、小寺さんと僕がいろいろな人のところに話を聞きに行って「コンテンツの未来」がどのようなものであるか考える、ということであった。その意味で本書は単なる「インタビュー集」ではない。取材の場で2人の思っていることを相手にぶつけたことで、それぞれのコンテンツの未来がおぼろげながら見えてきたのではないかと感じている。全体を通して読むと、何か明確な結論を出しているわけでもないのに、コンテンツの本質がちょっと理解できたような気になる……何とも不思議な本に仕上がったと思う。

 といっても、本書ですべてのコンテンツの未来を示せたなんて大それたことは僕も思っていない。一口にコンテンツといっても、その種類はさまざまだ。マンガやアニメ、ゲーム、映画といった産業規模の大きいコンテンツから、日本独自のケータイカルチャーや、いわゆるポルノ的なコンテンツについても本書では触れられていない。

 これはなぜこの9人にお話を伺ったのかという話にも関わってくるが、小寺さんも僕も自分たちが今まで関わってきたコンテンツの守備範囲で話を聞くことが、はじめの一歩として重要なことだと考えていた部分がある。身も蓋もないことを言ってしまえば、コンテンツ論に「これだ」という正解はない。

 だからこそ、いろいろな人と話していく際にできるだけ多くのインタラクションを起こす必要があった。そうすることで僕らも、そしてこの本の読者も自分なりのコンテンツ論を考えることができるのではないか。そういう狙いがあったということだ。本としての統一性を考えれば、今回あえて自分たちが不案内なジャンルまで網羅しようとしなかったのは、正解だったと思っている。

 こうした対談本は、テープ起こしした内容を編集者やほかのライターが構成して、対談した者は著者校正という形で発言内容の確認だけ行うというのが基本である。だが、小寺さんも僕も構成者が構成した内容に対談では言わなかったことも含めてガリガリ編集を加えていくタイプなので、最初から小寺さんの担当は土屋氏、草場氏、西谷氏、遠藤氏。

 僕の担当は長谷川氏、椎名氏、江渡氏、中村氏、松岡氏と決めて、鼎談の構成と司会進行を行った。具体的なプロセスとしては、テープ起こししたものを本書の担当編集が粗構成し、そこから小寺さんと僕がお互いの発言には触れない形で鼎談という形に本構成し、最終的に「GoogleDocs」にアップロードしたテキストをお互いに編集し合って作っていく(GoogleDocsは、編集した部分を差分として残してくれるという特徴がある。どちらがどのような編集を行ったのかがすぐにわかるし、元の状態に戻すことも簡単にできるので、こうしたコラボレーションワークに向いているのだ)というイメージだ。

 当初本書の編集者である毛利さんから出版の話を持ちかけられたときには、僕もここまで大変な作業になるとは思わなかったが、結果的にそうした複雑なプロセスを経た分、内容的にも濃いものに仕上がったという自信はある。

お買い求めは→AmazonSEShopからどうぞ!!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「なくてもいい」けど「ないと寂しい」~あとがきより転載~

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
話題の書籍を紹介!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/08/03 10:24 https://markezine.jp/article/detail/1556

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング