SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

消費者がオンライン・オフラインを行き来する時代 日本でO2Oを成功させるために必要な視点

 スマートフォンの普及を背景に「O2O」に注目が集まっている。MarkeZineでは、公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会の本間充代表幹事、事業会社のO2O導入を支援する立場にあるNTTコミュニケーションズ株式会社 アプリケーション&コンテンツサービス部 マーケティングソリューション部門の塚本良江部門長の両氏による対談を実現。最新動向/事例に詳しい識者は、O2Oをどのように見ているのだろうか。

写真左:公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 代表幹事 本間充氏 
写真右:NTTコミュニケーションズ株式会社 アプリケーション&コンテンツサービス部
マーケティングソリューション部門 部門長 塚本良江氏
写真左:日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会 代表幹事 本間充氏 写真右:NTTコミュニケーションズ株式会社 アプリケーション&コンテンツサービス部 マーケティングソリューション部門 部門長 塚本良江氏

海外事例は参考にならない? “Except Japan”なO2O事情

 Facebookが広まったことで「ソーシャルメディアマーケティング」に取り組む意識が芽生え、スマートフォンへの乗り換えが進むと「スマートフォン最適化」の必要性を実感するWeb担当者が増えてきた。

 そしてこれから重要性が増してきそうなのが「O2O(Online to Offline)」関連の取り組み。街中でもスマートフォンなどで本格的なネット利用をする人が増えてきたことで、購買を促進させる施策をオンラインとオフラインを連携させて考えることが大切になると言われている。

日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会 代表幹事 本間充氏

 ただO2Oの場合、海外の先進事例を参考にすれば良い、というわけではなさそうだ。公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会の本間充代表幹事は、O2Oを取り巻く日本の状況について、次のように分析している。

 「O2Oについて、よく耳にするのは“Except Japan”。Webサイトで注文した商品を店舗でまとめておいてもらって、来店後はお金を支払うだけで簡単に買い物を済ませることができる。あるいはWebサイトで割引クーポンを提供して、店舗で使われた分、店舗側にキャッシュバックする。そうした一気通貫したシームレスなサービスを提供するO2Oプレイヤーが、海外では登場してきています。それが日本では、流通のプロセスは流通業の業務範囲。長年の商習慣があり、新たに飛び込んでくるプレイヤーがあまりいません」

 ただO2Oに対しては、店舗を持つ小売業やサービス業だけでなく、メーカーの間でも関心は高くなっていると本間氏は語る。広告投資の効果を正確に把握するため、オンラインでの施策とオフラインでの購買を紐付けたいと希望する企業は多いという。

 日本でもクックパッドがスーパーマーケットと会員IDを連携させたサービスを始めるなど、ID-POSの機能を備えた会員カードを使ったサービスが登場。CRMの観点からも、横串を刺してオンラインとオフラインの顧客データを分析し、マーケティングに役立てたいと考える企業は増えてきているそうだ。

オンラインとオフラインの境目がなくなり、O2Oに目を向ける必要が生まれた

 NTTコミュニケーションズ株式会社で「CoTweet」「Buzz Finder」などのマーケティング支援のツール/ソリューションを提供する部門を統括する塚本良江氏は、本間氏の発言を受けて、マーケティング担当者の間でO2Oが注目され始めているのは「消費者が変わってきているから」だと指摘。

NTTコミュニケーションズ株式会社 アプリケーション&コンテンツサービス部 マーケティングソリューション部門 部門長 塚本良江

 「消費者が意思決定する際、オンラインとオフラインを行き来するようになっています。何かを買ってもらうために、オンラインとオフラインを行き来する消費者の動きを企業が追いかけなくてはいけない状況が自然に発生してきているのではないでしょうか」と分析している。

 例えば、カラオケルーム「ビッグエコー」を運営する株式会社第一興商は、夕方4~5時ごろにサイトへのアクセス数が増えていたことから、帰宅途中の学生、終業前の会社員が割引情報を比較しているのではないかと推測。モバイルマーケティングを支援するNTTコミュニケーションズのWebサービス「モバイルウェブ」を導入し、会員のモバイル用メールアドレスにクーポン付きDMを送るなど、オンラインとオフラインをつなぐ施策に目を向けるようになっている。

資料ダウンロード

 O2Oの先進企業はどのような取り組みを行っているのだろうか。O2Oの 海外・国内の事例をまとめた資料をダウンロード(※リンクをクリックすると外部サイトへ遷移します)

次のページ
日本のO2O成功事例は、オフラインでの成功事例を擬似的にオンラインでも利用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/08/23 12:21 https://markezine.jp/article/detail/15964

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング