SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

FEATURE

アドテクによってマーケティングは「オペレーション」と化す、2013年Yahoo! JAPANが目指すクリエイティブな世界

 昨年7月に「マーケティングイノベーション室」を設立し、友澤大輔氏を室長として走り続けているYahoo! JAPAN。1月末には、Yahoo! JAPANの広告ソリューションのリニューアルを控えている。日本のアドテクノロジーをめぐる状況、テレビとネット、マーケティングの課題と可能性について話を聞いた。

走り続けてきた半年を振り返る

ヤフー株式会社マーケティングソリューションカンパニーマーケティングイノベーション室長友澤大輔氏
ヤフー株式会社 マーケティングソリューションカンパニー
マーケティングイノベーション室 室長
友澤大輔氏

MZ:昨年7月にマーケティングイノベーション室室長に就任してからいろいろなことがあったと思いますが、走り続けてきて今どんなふうに感じていますか?

友澤:短いなりに大きい山を動かすことができたので、満足している部分があります。一方でYahoo! JAPANというよりもアドテク業界全体なんですが、「プログラマティック」と呼ばれている、大量のデータを使ってアドテクを刈り取りに使うという流れは、正直なところ、媒体社、広告主、広告会社にとってもハッピーではないと思っています。

 米国では「メディアはデリバリーだ」と言われていて、シュリンクしそうになっている一方で、新聞社や雑誌社を中心にコンテンツ回帰が起こっていて二極化している。日本では、テクノロジーにクリエイティブが追いついていない状況です。そこは、今後の課題としては残るかなと思っています。

MZ:友澤さんはインタビューなどを通じて積極的にメッセージを出していますが、Yahoo! JAPANが現在の組織になって、そういう姿勢が鮮明になったということはあるのでしょうか。

友澤:私の前々職であるリクルートの時代にリスティング広告が登場し、それが獲得系に振れていったとはいえ非常に革新がありました。それを実際に自分が運用するなかで、旧態依然とした広告の世界における変化の流れというのをすごく感じていました。

 リクルートではディスプレイ広告の担当で、結構やんちゃもやっていた(笑)。でも、昔は情報をオープンにしないで、みんな隠そうとしていました。結局、自分たちだけが良くても、まわりが動かないと何も変わらないことに気付いて、広告主、広告会社、媒体社の人たちとノウハウを共有するなかで、次第に「デジタルをしっかりやらないといけないね」という雰囲気になっていった。自分の想いの原点として、そういう変化を経験していたことが大きいと思います。

Yahoo! JAPANは未開の荒野、テレビのクリエイターとも連携していきたい

MZ:Yahoo! JAPANは昨年、認定第三者配信アドサーバーとしてMediaMindを採用しました。米国では、そうしたソリューションを活用し、テレビとオンラインメディアの距離が埋まりつつあるように思うのですが。

友澤:アメリカではもうテレビCMのデジタル入稿が始まっていますが、そこに100%シフトするのはまだつらいと思います。今はシフトというよりも、テレビとネットをどう組み合わせるかという段階です。セカンドスクリーンというかたちで、テレビとデジタルの融合が具体的に始まっています。

 現在のアドテクの流れは効率化のほうに行っています。そうするとマーケティングはオペレーションになっていく。この状況はクリエイターにとってはあまり面白くないですよね。Yahoo! JAPANはまだまだ未開の荒野です。そこを舞台に、テレビで活躍されているコンテンツクリエイターの方々にも面白がってもらえる世界を提供していけたらと思っています。

MZ:Yahoo! JAPANが未開の荒野ですか?

友澤:まだまだですよ! たくさん人はいますけど、CTRが1%だとすると、99%は何も反応しないと言われてしまう。そこの価値を高めていくにはクリエイティブの力で伸ばしていかないといけない。その意味でも、クリエイターの方々とぜひいろんな連携をとっていきたいと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
多様化するデバイス、「テレビ」と「ネット」の関係

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
FEATURE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/01/17 11:00 https://markezine.jp/article/detail/17000

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング