SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”

なぜ夏フェスは巨大化するのか、音楽の感動体験をライブストリーミングで拡張する音楽業界の狙い

 日本でも夏の風物詩として定着した夏フェス。いま、世界中で巨大な音楽フェスティバルが行われ、音楽ビジネスの大きな収益源となっています。そしてそのライブ体験は、ストリーミングを通じて世界中で共有可能になりつつあります。今回は、海外の音楽フェスの新たな試みを紹介します。

世界中で夏のビッグイベントとなった「夏フェス」

 8月、9月が終わり、今年もまた夏フェスシーズンが過ぎ去りました。読者の皆さんの中にも、フジロックサマーソニックなど大型野外音楽フェスに参加された方がいるのではないでしょうか? 特にこのふたつの野外フェスは、夏定番のイベントとして認知された感があります。またこの他にも日本各地では大規模から小規模までさまざまな夏フェスが開催され、多くの音楽ファンが足を運びました。今や夏フェスは多くの音楽好きにとって日本の風物詩となって、日本各地に定着しつつあります。

 今、「CDが売れない」不況と言われ続けている音楽業界において、ライブビジネスは大きな収益を生む魔法の泉です。世界的に見てみると、近年アメリカやイギリスの大型野外フェスは軒並み動員数を増大させています。たとえばカリフォルニア州で開催される「コーチェラ・フェスティバル」は2012年に15万人、2013年には18万人という結果になっています。その他にも「ロラパルーザ」は2012年に27万人、2013年には30万人と過去最大の動員数を記録、イギリスの「グラストンベリー・フェスティバル」は2013年に13万5000人など、音楽フェスの人気は衰えを知りません。

 では日本の夏フェスはどうでしょうか? この世界的なフェス人気のトレンドは、ここ日本でも同じです。フジロックは不安定な天候にもかかわらず、前夜祭も含め三日で11万人、サマーソニックでは合計約23万人(東京13万人、大阪10万人)という過去最高の動員数を記録しました。

「EDM」(エレクトロニック・ダンス・ミュージック」の世界的な隆盛

 音楽業界では、新しい音楽ジャンル「EDM」(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)の勢いが世界中で拡大し、EDMアーティストのライブやフェス、ツアーが大きなビジネスにもなっています。たとえば2013年のケースですと、ラスベガスで開催される「Electric Daisy Carnival」には3日間で約35万人、マイアミで開催される「Ultra Music Festival」には33万人の音楽ファンが訪れます。ひとつのジャンルの音楽でこれだけの規模の集客が実現でき、さらにこれまではクラブでしかプレイする場所がなかったDJ達がイベントの中心的存在へプレゼンスを拡大しているEDMには、特に10代20代の音楽ファンの獲得を狙っている海外の音楽業界から熱い注目を集めています。

 動員数もさることながら、ライブの収益もどんどん拡大しており、大物アーティストになればなるほど大きな収益へとつながります。昨年世界で興行1位だったアーティストはマドンナで、ツアーの総動員数は160万人を超え、収入は約2億3000万ドルにも上ります。フェスの運営者やスポンサー企業にとって、音楽フェスは新しい市場であり大きなビジネスの世界になりました。そして音楽業界はこの勢いを維持し拡大させるために、新しいテクノロジーを駆使して問題を解決し、毎年より多くの音楽ファンがフェスを楽しめるような仕掛け作りに注力しています。

 今回は音楽フェスやライブで近年注目されているテクノロジーに注目してみました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
音楽フェスは視聴者に接触する絶好の機会

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ジェイ・コウガミの“デジタル音楽の新潮流”連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ジェイ・コウガミ(ジェイ コウガミ)

海外の音楽とテクノロジーの動向を追いかけるブログを書いています。デジタル音楽をテーマに、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや音楽サービス、新しいテクノロジー、業界の最新動向、クリエイティブなデジタルPR事例、企業の音楽マーケティングなどをいち早く日本で紹介しています。米国オレゴン大学卒。雑誌やオンラインで音楽関連の寄稿記事を書いています。Twitter: @jaykogami Facebook: jaykogami ブログ:http://jaykogami.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/09/30 13:00 https://markezine.jp/article/detail/18534

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング