SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINEビジネスコネクトで実現するスマホ時代の1to1コミュニケーション

LINEビジネスコネクト活用で、プル型の1to1コミュニケーションを実現!パン田一郎の挑戦に迫る

 2014年2月に、LINEマーケティングをよりダイレクトかつ双方向に進化させるプロダクトとして「LINEビジネスコネクト」が発表された。本連載では、LINEがスマートフォン時代のCRM基盤になる可能性を秘めた「LINEビジネスコネクト」の活用事例を紹介していく。今回は「パン田一郎」のキャラクターを活用したコミュニケーション施策を仕掛けるリクルートジョブズの板澤一樹氏と福田基輔氏にお話をうかがった。

LINE上で、ユーザーと1to1コミュニケーションを実現したい

 リクルートジョブズは、2014年7月に、リクルートテクノロジーズの技術協力のもと、LINE公式アカウント「パン田一郎」を開設。「LINEビジネスコネクト」を活用した同アカウントは、ユーザーとパン田一郎の間で様々なコミュニケーションを行いながら、『フロム・エー ナビ』のバイト情報などを取得できることから、話題をよんでいる。(関連ニュースはこちら

LINEビジネスコネクト:LINE公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供し、各企業がカスタマイズして活用できるサービス。従来のLINEユーザーへの一方通行のメッセージ配信だけでなく、特定のユーザーに対してより最適化されたメッセージ送信や双方向コミュニケーションなどを実現する。
株式会社リクルートジョブズ メディアプロデュース統括室 グループマネジャー 板澤一樹氏

 同社はパン田一郎のLINE公式アカウント(以下、公式アカウント)を開設する以前に、スポンサードスタンプ施策を数回にわたって実施してきた。一般的には公式アカウントと連動させてスタンプ施策を行うのが主流だが、「LINEビジネスコネクトが発表されるまでは、リクルートジョブズとしては公式アカウントの開設に踏み切ることができませんでした」と、同社 メディアプロデュース統括室 グループマネジャーの板澤一樹氏は語る。

 「一般的な公式アカウントは、同じ情報を全ての友だちに向けて送信する仕組みです。しかし、求人情報はとてもパーソナルなものです。なので、大多数の方に一様に提供する価値のある情報は少ないと考え、公式アカウントの開設には至っていませんでした。ただ、LINEのプラットフォーム上で、1対1のコミュニケーションができないかとはずっと考えていました。そんな時にLINEビジネスコネクトがリリースされるという話をうかがって、すぐに取り組みました」(板澤氏)

パン田一郎との会話から、実際にバイトに応募した人も!

 リクルートジョブズが手掛ける求人情報メディア『フロム・エー ナビ』は、2~3年ほど前からパン田一郎というキャラクターを軸にしたプロモーションを行ってきた。同メディアのターゲット層はフリーターから主婦までと幅広いものの、プロモーション展開としては学生を中心に据えている。

株式会社リクルートジョブズ メディアプロデュース統括室 福田基輔氏

 「パン田一郎は、おっかなびっくりバイトに取り組む大学生という設定です。パン田一郎というキャラクターを身近に感じてもらい、かつ学生さんに共感してもらえれば。そして最終的にはフロム・エー ナビを利用していただくことが目的です」と、同社 メディアプロデュース統括室の福田基輔氏は語る。また、公式アカウント名を企業名ではなく、“パン田一郎”というキャラクターの名前にしている点も、同社のこだわりだ。

A大学3年生のパン田一郎くんのLINE公式アカウント(2014年11月17日時点)

 2014年11月時点で、パン田一郎の友だち数は約840万人弱にのぼる。またユーザーと交わされた会話は、9月単月で累計1億3,000万回を達成したという。そして、この一連の施策は、実際の応募へどの程度結び付いたのだろうか。

 「純粋想起率を指標にした認知の向上、同時に実際の応募数にどのように影響してくるかを、シングルソースパネルの間接効果と直接誘導を計測することで把握しています。LINEのスタンプに関しては、比較的に想起率が良く、認知から応募につながりやすいという結果が出ています。もちろん直接効果も出ていますが、間接効果としても最終的なコンバージョンに与える影響は高いと認識しています。実際の応募数については公表できませんが、直接的・間接果的に効果を上げていくことが至上命題です」(板澤氏)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
費用対効果については、さらなる改善の余地あり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
LINEビジネスコネクトで実現するスマホ時代の1to1コミュニケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/21 14:00 https://markezine.jp/article/detail/21250

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング