SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

脱ラストクリック偏重、Netflixに聞く「動画広告のインプレッションとビューアビリティーの真価」

 2015年には動画広告元年が叫ばれるなど、デジタルマーケティングにおける動画広告のポジションは国内で確実に高まっている。そんな中、アウトストリーム型広告は欧米では動画予算の4割が割かれるほど、ユーザーの質・リーチ規模・視聴態度の良いフォーマットへの評価が高まっている。とはいえ実際は、動画広告の効果をどう最適に判断すべきか、逡巡する広告主も多いだろう。こうした状況への突破口を期待し、動画広告に先進的な姿勢で臨むNetflix日本法人のデジタルマーケティングの責任者である鴨下豊氏および、Teadsのアカウントエグゼグティブを務める横山悠子氏に話を聞いた。

インハウスでマーケティングチームを持つNetflix

 Netflixは、アメリカ・カリフォルニア州に本社を置く、いわずと知れた映像コンテンツのストリーミング配信事業会社だ。同社の広告全般におけるミッションは、「オリジナルコンテンツを普及させながら、会員を獲得すること」だという。

 一方で、Teadsは、メディアの記事コンテンツ内で、ユーザーが視聴するかどうかを選択できるアウトストリーム型の動画広告フォーマットを提供する会社だ。特にインリード広告に定評があり、プレミアムサイトで提供されているのが特徴だ。国内ではたとえば、朝日新聞デジタル、東洋経済オンライン、産経デジタル、ロイター、Fashion snap、Fashion pressなど男女や在庫数を問わずUU数の大きい活字媒体をネットワーク化している。

 両社の接点は、Teadsのインリード広告をNetflixが利用している点にある。広告主とフォーマット提供元という点では立場を異にするが、インリード広告という、(本格的な普及を前にするという意味で)先進的なアプローチに強く関心を寄せる2社ともいえる。

Netflix デジタルマーケティングマネージャー 鴨下 豊氏
Netflix デジタルマーケティングマネージャー 鴨下 豊氏

 Netflixはインハウスで専門的なマーケティングチームを抱える。第三者に頼らず、社内でデジタルマーケティングチームを置く英断ができる土壌が、インリード広告でもたらされる“価値の高いインプレッション(動画広告の表示回数)”や“ビューアビリティー(動画広告の完全視聴率や、きちんと広告が見られる場所・状況への露出)”に関する指標の使いこなしにつながっていそうだ。

 「Netflixでは、“5年先、10年先で優位なポジションを確保できる組織づくり”を志向しています。我々は5年、10年先を見据えた、デジタルマーケティングのプロフェッショナル組織を目指しているわけです。社風からして、インハウスでプログラマティック広告に力を入れるのも自然な流れで、常に先を見越すために、エージェンシーなどにまかせず自社でナレッジを貯めています」(鴨下氏)

時代を見越したTeadsの動画広告フォーマット

 Teadsがユニークな点は、目の付け所にある。デジタルでのマネタイズに苦戦していた活字媒体パブリッシャーを在庫し、フォーマットに大きな付加価値をもたらしたのだ。

 また、フォーマット開発は、まさに欧米での課題から作成した。つまり、ユーザーに対してストレスを与えないフォーマットという点を追求した。

Teads Japan アカウント エグゼクティブ 横山 悠子氏
Teads Japan アカウント エグゼクティブ 横山 悠子氏

 「ユーザーに不快感を与える広告フォーマットは、ユーザー自身の目を背けさせ認知にも繋がらないばかりか、アドブロッカーをユーザーが適用することによって表示されてないのに広告のimpカウントにされ、広告主は非表示の広告へも費用を投下する、という悪循環に陥ってしまいます。

 Teadsのインリードフォーマットが、その本質を「ユーザーへのストレスを排除」することにより視認性が高め、関心を持って動画を閲覧しやすいサステイナブルな生態系をつくることに成功しています。それがTeadsは視聴完了課金ですが、Viewで見た時でも、広告主に対して価値の高いViewを提供しているのだと思います。

 その証拠として、ブランディングだけでなく、獲得効率を指標にする広告主の効果となって表れている実績を導き出せているのだと思います。そして、まだそれを評価する指標が日本では定まっていないため、「本質的なマーケティング貢献度を全うに評価する指標」が必要だと考えます」(横山氏)

★老舗時計ブランドTISSOTが語る「ユーザー視聴態度を見据えた動画広告の効果測定」はこちら

次のページ
新市場を開拓したいなら、従来型の手法でいいわけがない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

遠藤 義浩(エンドウ ヨシヒロ)

 フリーランスの編集者/ライター。奈良県生まれ、東京都在住。雑誌『Web Designing』(マイナビ出版)の常駐編集者などを経てフリーに。Web、デジタルマーケティング分野の媒体での編集/執筆、オウンドメディアのコンテンツ制作などに携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/11/25 12:44 https://markezine.jp/article/detail/25412

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング