SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

BOOKS

選ばれるために読んでおきたい、顧客の説得方法とコト消費の真実【おすすめ書籍2選】

 編集部員が最近読んだ中でおすすめの書籍をご紹介。今回は顧客に選ばれるために必要なことが学べる書籍を2冊ご紹介します。

消費者は意外と無意識?その気にさせる説得ノウハウ

 読者の皆さまは、「消費者が思い通りに動いてくれたらどれほど楽だろうか」と考えたことはありませんか。そんな方におすすめするのが『顧客を説得する7つの秘密』です。

『顧客を説得する7つの秘密』 著者:ジェームズ・C・クリミンス氏 翻訳:柿沼優花氏 2,300円+税 すばる舎
『顧客を説得する7つの秘密』 著者:ジェームズ・C・クリミンス氏
翻訳:柿沼優花氏 2,300円+税 すばる舎

 同書では、人間の「無意識」に着目。その無意識に働きかけ、顧客に選ばれるために必要なノウハウや知見が7つにまとまった1冊になっています。

 その7つの2つ目「考えではなく行動を狙え」では、人間は考えよりも行動を変えるほうが簡単だということを明らかにしています。

 例えば同書で取り上げられている事例では、マイクロソフトが自社製品をより使ってもらうために、Windows7や8のユーザーに対しWindows10へのアップデートを無償で提供。その場では利益は得られませんが、のちに他のマイクロソフト製品を利用する可能性を上げたり、Macへ移行する可能性を低くしたりしました。Windows10へ無料でアップデートするという行動が、ユーザーからの印象も良くし、今後の行動を変化させることができるのです。

 このほかにも、無意識の正体や無意識に働きかけるコミュニケーションに必要な要素などが盛りだくさんとなっています。デジタルマーケティングでは購買などのアクションのひと押しを担うケースが多いかと思います。その中でとても役立つ内容なので、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

「コト消費」って正しいの?

 2冊目に取り上げるのは『「コト消費」の嘘』という書籍です。「コト消費」という言葉は、私が様々な企業に取材する中でも聞く言葉です。同書は、その「コト消費」をより詳しく理解し、顧客に「買いたい」「また来たい」と思わせる売り方を解説しています。

『「コト消費」の嘘』 著者:川上徹也氏 800円+税 KADOKAWA
『「コト消費」の嘘』 著者:川上徹也氏 800円+税 KADOKAWA

 同書の特徴は、「コト消費」を7タイプに分類しているところだと思います。つい漠然と何かしら体験させることくらいに「コト消費」を捉えがちでしたが、お金を払ってライブを見るという体験と、ヴィレッジヴァンガードや東急ハンズといったお店作りが凝っていて買い物するという体験では提供する価値も変わってきます。

 川上氏も「7タイプに完全に区切ることはできない」と述べていますが、体験という価値を提供するとはどういうことか網羅的に理解できる内容になっています。

 また、同書のおもしろいところは、「コト」だけ売っても意味のないケースがあることをきちんと認識し、「コト」と「モノ」を結び付けた解説や事例が多く含まれているところです。

 例えば、ヤマハが音楽教室を立ち上げたのも、音楽は鑑賞することがメインだった時代に「もっと気軽に音楽を楽しんでほしい」と経営者が考えたからでした。その結果、楽器に触れる人は増え、ヤマハというブランドも認知され、商品の購買促進にもつながったという事例が同書に載っています。

 このように、「コト」を基軸に商品を売ったり、来店につなげたりするにはどうすれば良いのかというエッセンスが詰まっています。小売や流通、メーカーなど消費者向けにビジネスを行うマーケターの方にぜひ読んでほしい1冊です。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/30 20:45 https://markezine.jp/article/detail/27565

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング