SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

ECでのCVRが約2倍に!? JINSに聞く、インスタグラマー活用の秘訣

 インフルエンサーの活用というと、各SNS上での情報発信というイメージがありませんか。本記事では、インスタグラマーのクリエイティブ力を活かし、ECのCVRを向上させたJINSの事例についてインタビュー。担当者であるJINSの浅井氏と施策を支援したレモネードの石橋氏に、インスタグラマーの持つ可能性について聞きました。

メガネをECでも買いやすく

MarkeZine編集部(以下、MZ):今回は、インスタグラマーを活用してECのCVRを上昇させた事例について、JINSの浅井さんとレモネードの石橋さんにおうかがいします。まず、JINSの浅井さんから今回の施策を行うに至った背景について教えてください。

株式会社JINS デジタル事業部
浅井 良平氏

 同社のSNSやEC領域を担当。EC領域に携わりながら、SNSは広告からアカウント運用まで全体をマネジメントしている。最近では、コンタクトレンズ事業の戦略策定、プロモーション、CRM、データ分析などまで立ち上げから携わっている。

浅井:ECでメガネを買いやすくしたいというのが大きな背景にあります。お客様の立場で考えたときに、メガネをネットで購入するというのはなかなかハードルが高いと思っています。

 ハードルが高い要因には、購入までに至る決済フローやレンズの度数調整などもありますが、中でも大きな要因として、メガネをかけているイメージが湧きづらいお客様が多いのでは、という仮説を持ちました。

 商品ページの画像をよく見ていただくとわかるのですが、モデルの画像にメガネの画像を合成しています。もちろん、できるだけ実物のイメージに近づけるためにVTOというバーチャルで自身がメガネをかけたイメージを体験できる機能を開発したり、限りなく自然になるよう加工したりしているとはいえ、限界がありました。

 また、ECサイト上で得られる数値情報を見てみると、商品ページでの離脱が一定数見られていて、どうにかできないかと頭を悩ませていました。

MZ:ECサイトに来た方に、メガネをかけているイメージをより具体的に持ってもらいたいということですね。

浅井:そうですね。これまでの加工した画像だと正面を向いたものが多かったので、別アングルやファッションとして洋服とメガネの似合わせのイメージなどのシーン別の画像を用意していきたいと思っていました。

 また、部署としてECサイトのチューニングをしていきたいとも思っていました。コンバージョン率(以下、CVR)を上げるため、これまでもSEOなど様々な施策を行ってきました。今回のインスタグラマー活用もその一環です。

着用イメージを具体化する

MZ:では、今回インスタグラマーを活用しようと思ったのはなぜですか。

浅井:JINSに入社する前、米国や東南アジアで仕事をしていたんですが、既に両国ではインフルエンサー、UGCの活用が進んでおり、その可能性は以前から感じていました。

 実際、インスタグラマーと呼ばれるような方はファッションに対して感度も高く、一般のお客様が好む、おしゃれに着こなして映える画像を作るのに長けています。それはまさしく私たちが必要としていた「メガネをかけているイメージを具体化する」のにふさわしいと思っていました。

MZ:レモネードの石橋さんにお聞きしたいんですが、米国など海外におけるインフルエンサー、UGCの活用状況は進んでいるんでしょうか。

レモネード※株式会社 代表取締役 CEO
石橋 尚也氏

 広告業界で働く全ての人の作業効率化をミッションとし、その一環として現在Instagramに特化したインフルエンサープラットフォーム「INFLUENCER ONE(インフルエンサーワン)」を提供している。

 ※2018年11月1日、UUUMに吸収合併されます。

石橋:米国では、UGCの活用というのは当たり前になっています。さらに近年はインフルエンサーの登場により、彼らの作ったコンテンツを使ってコンテンツの質を高めていこうという流れになっています。

 UGCの場合、フォロワー数や投稿のエンゲージメント力の高さに関係なく、SNSユーザーのコンテンツを集めて利用するため、質が担保できないんです。一方インフルエンサーの場合は、フォロワーの多さやエンゲージメント力の高さからコンテンツの質も高いことが明らかで、特定領域のオピニオンリーダーであることがほとんどなので、インフルエンサーの活用に注目が集まっています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
インスタグラマーがクリエイターに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/01 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29231

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング