SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

「データサイエンティストは“料理人”であれ」データ時代に求められる人材の必須条件とは

 データサイエンティストと呼ばれる人材の需要は年々高まっており、近年では産官学が連携して育成に取り組むなど、今後さらに注目が集まることが予測される。一方、データサイエンティストとタッグを組むマーケター側にもデータに対するリテラシーの高さが求められている。データの世紀に求められる能力とはなんなのか。データサイエンティストの第一人者である滋賀大学データサイエンス学部教授の河本薫氏と、博報堂プロダクツの大木真吾氏に、データサイエンティスト育成に関わる二人に話を聞いた。

データサイエンティストの育成と採用

滋賀大学データサイエンス学部教授 河本薫氏(写真左)博報堂プロダクツの大木真吾氏(写真右)
滋賀大学データサイエンス学部教授 河本薫氏(写真左)
博報堂プロダクツ 大木真吾氏(写真右)

押久保:河本さんにはそれこそ、データサイエンティストという職種が世に出始めたタイミングでインタビューさせていただいたのを、よく覚えています(参考記事)。その後のご活躍は周知の通りですが、このたびの転身には驚かされました。今年の4月から、滋賀大学で教鞭を執りながらデータサイエンティストの育成に関わっているのですよね。

河本:そうですね、学生を育成して色々な企業で活躍できる人材の輩出ができるようになったらなと。昨年春に日本で初めてとなるデータサイエンス学部が設立されまして、来年には大学院もスタートします。これまで講義スタイルでやっていましたが、来年からは、いよいよゼミ形式でより本格的に始動していきます。

押久保:大木さんは、博報堂プロダクツでデータアナリストやマーケターの採用に関わられているのでしょうか。

大木:そうですね。当社は職種別採用を行っておりますので、関わることも多いです。当社では今春にこの領域を強化しようと、データビジネスデザイン事業本部を新設しました。約45名体制となっています。いわゆるデータ分析を行う専従チームが15名ほどいまして、あとはそれをビジネスとしてファシリテーションするコンサルティングチームと、運用支援に特化したチームやオリジナルCRMプラットフォームを提供するチームの4本柱です。

 私はどのチームにも属さないで、全体を見ています。当然ながら、本部全体の成長というのもひとつのタスクですので、状況を見ながら採用に向き合っているようなところですね。

人材不足とミスマッチは起こっている状況

押久保:データサイエンティストおよびマーケターともに、採用ハードルが上がっていると聞くのですが、やはり人材が足りていない状況なのでしょうか。

河本:人材不足と、ミスマッチングの両方の問題がありますね。たとえば、データ分析だけしたいと機械学習のエキスパートがぽんと企業にきても、あまり機能しないですよね。多分、そこだけに特化した仕事の切り出しは難しいので、ある程度自分で最終ゴールまでもっていけるような力が必要で。

 でも数字に強くてプログラミングもできる左脳型と、課題発見や顧客に対してコミュニケーションしていくのが得意な右脳型の特徴、その全部をひっくるめて「データサイエンティスト」の言葉で片づけられている感じがしているので、そのあたりのミスマッチを起こさないようにお互いにシグナルを出す必要性があるのではないでしょうか。

大木:すごく共感できますね。僕らの場合は、コミュニケーションを実施し(クライアントの)お客様ととの関係を深め、成立させることが仕事。その中で分析というのはワンオブゼムなので、ビジネス全体を見通せて、答えを見つけていくことに主体的に参加できるような方が理想ですが、となると採用のハードルが高くなってしまう。

 加えて、事業会社がこのあたりの採用を強化していることもあり、この1~2年でさらに人材確保が難しくなっているのを感じています。そこで、我々も産官学で取り組む「データ関連人材育成プログラム」に参加したり、学生のうちからお互いのリレーションを築く必要性を強く感じてきているところです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
データサイエンティストは料理人と一緒

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/10 07:00 https://markezine.jp/article/detail/29854

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング