SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

「CX」って何だ? 新人編集者が新たな"顧客体験"を探る旅

リピート率向上よりも重要なのは、離脱率を抑えること/スシローが取り組む顧客体験向上のための施策

 新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体験(CX)」の本質的な意味を様々な業界キーパーソンへの取材から探っていく。3回目となる今回は、外食産業で回転寿司チェーンを運営するスシローグローバルホールディングスの竹中浩司氏に話を伺った。

食における顧客体験は「美味しさ」

――はじめに、竹中さんの現在の担当領域を教えてください。

竹中:現在は、スシローグローバルホールディングス(以下、スシロー)の経営企画部に所属しています。キャリアで言うと、スシローは4社目になります。大学卒業後、OA機器の新規開拓営業をまず経験し、そこから15年弱総合通販のニッセンでマーケティングやデジタル領域の業務を担当。その後、建築資材メーカーにてオンライン・オフラインを含めたマーケティングおよび販売促進の管理職を経て現在に至ります。スシローでは5年目になります。

株式会社スシローグローバルホールディングス
経営企画部 主任 竹中浩司氏

 今の業務は、CRMの推進がメインです。アプリを活用し、店舗来店やテイクアウト利用に応じたポイントプログラムを構築・運用していますが、昨今の顧客体験を考えていく中でオンラインとオフラインを切り分けて考えることは難しくなっています。そのため、双方の良い部分を取り入れ、より多くのお客様がスシローをご利用いただけるような仕組みを日々考えています。

――早速ですが、御社では「顧客体験」をどのように定義されていますか?

竹中:スシローの企業理念に、「うまいすしを、腹一杯。うまいすしで、心も一杯。」というものがあります。私は、外食業界においては、まずは何よりも美味しいものを届けることが一番の「顧客体験」になると考えています。

 ただ、お客様が「食べる」行為に至るまでには、店内外問わず様々な「顧客体験」があります。スシローでは、大きく「来店前・中・後」と3つのタッチポイントを設定し、それぞれのフェーズでより良いサービスが提供できるように施策を検討し展開しています。

アプリをはじめとする施策で体験価値を向上

――それぞれのフェーズにおける具体的な施策を伺えますか?

竹中:まず、来店前のフェーズでは、アプリを使用して店舗の来店予約や持ち帰りの注文ができるようにしています。これまでですと、お客様は来店時に発券機で番号チケットを取得し、順番にお待ちいただく必要がありました。アプリを開発した現在では、店舗に来る前から順番待ちのチケットを発券することが可能です。待ち時間の長さからくるお客様の不満も解消し、店内でお待ちいただく時間の削減にもつながっています。

 また、アプリからお持ち帰りの注文ができるようにもしました。これによって、ご注文されるお客様の好きな日時や引き取るお店が指定できます。事前に決済も完了しているため、お客様は来店時に注文した商品を引き取るだけでいい。お持ち帰りの注文にアプリを利用していただくお客様も、徐々に増えてきています。

 次に来店中(店舗内)のフェーズですが、具体的な施策として、スシローでは特にレジ周辺の混雑緩和のために一部店舗でセルフレジを導入し始めています。ピーク時はお会計待ちのお客様、来店のご案内待ちのお客様、そしてお持ち帰り用のお寿司を待っているお客様がレジ前の空間に集中するため、大変混雑します。セルフレジを導入することでこのレジ渋滞をなくし、ご来店いただいたお客様に最後までご満足いただけるように取り組んでいます。決済においても、QRコード決済への対応を進めているところです。

 それ以外にも様々なテクノロジー活用を進めてはいますが、個人的には店舗を完全無人化にすることは難しいと思っています。先ほど申し上げた通り、今の業態では店舗スタッフがお客様と接する機会があり、そのため数多くのオペレーションを習得する必要があります。テクノロジーは、少しでもこのオペレーションにかかる時間を削減し、店舗スタッフが接客に注力できるよう支援するものだと捉えています。

――最後に、来店後のフェーズについてはどうでしょうか?

竹中:来店だけではないんですが、アプリを利用してご来店いただくか、お持ち帰りの注文でネットを利用していただいた時に、「まいどポイント」を付与するポイントプログラムを展開しています。利用回数に応じた特典をお客様にプレゼントすることで、スシローの再利用の促進と離脱の防止につなげています。

――アプリの利用者はどのくらいの規模なのでしょうか?

竹中:2018年12月末時点で、ダウンロード数の累計は約1,100万。MAU(月間アクティブユーザー数)は約478万人になります。また、先ほどのポイントプログラムの会員は約240万人です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
重要なのはリピート率向上より離脱率の低下

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
「CX」って何だ? 新人編集者が新たな"顧客体験"を探る旅連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

富安 純人(編集部)(トミヤス スミト)

MarkeZine編集部 上智大学ポルトガル語学科卒業後、新卒で翔泳社に入社。プライベートではサッカーブログを運営し、週末は寝る間も惜しんでサッカーを観る欧州サッカーオタク。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/03/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30304

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング