SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

日本のBtoBマーケティングを底上げする Sansanが見据える、イベントテック事業の勝算

 法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」および個人向け名刺アプリ「Eight」は、ビジネスパーソンならなじみのあるサービスだろう。これらを運営するSansanは2020年10月、新たにイベントテック事業の本格展開を発表。“イベントテック”という言葉自体を定義し、パートナー企業とともに市場を拡大しながら、BtoBマーケティングを支援する意向だ。2021年、この領域にどのように取り組んでいくのか。代表取締役社長の寺田親弘氏、新規事業開発室 室長の林 佑樹氏に展望を聞いた。

※本記事は、2021年1月25日刊行の定期誌『MarkeZine』61号に掲載したものです。

BtoBの“出会いの場”をテクノロジーの力でリッチに

(左)Sansan株式会社 代表取締役社長 寺田親弘(てらだ・ちかひろ)氏
三井物産に入社。情報産業部門に配属された後、米国・シリコンバレーでベンチャー企業の日本向けビジネス展開支援に従事する。帰国後、社内ベンチャーの立ち上げや関連会社への出向を経て、2007年にSansanを創業。

(右)Sansan株式会社 執行役員 新規事業開発室 室長 林 佑樹(はやし・ゆうき)氏
金融システム開発会社を経て、2011年にSansanに参画。入社後はビジネス開発に携わり、「Sansan」や「Eight」などのプロダクト事業開発を推進。2019年より新規事業開発室で新規のプロダクト開発を統括。

――御社は2020年10月の事業戦略説明会で、今後“イベントテック”に注力していくと掲げられました。この言葉自体、新しいかと思います。まず、御社が考えるイベントテックの定義をうかがえますか?

寺田:イベントテックとは、イベントの主催者や運営者が、イベント開催時の関連業務に用いるデジタルソリューションサービスの総称だと捉えています。少なくとも我々が2020年10月の事業戦略説明会で発表した段階では、検索しても言葉として出てこないので、我々が定義して、パートナー企業と協業しながら市場を切り拓いていくつもりです。

――「Sansan」および「Eight」の快進撃の傍ら、第三の事業としてイベントテックに踏み込んだ背景は?

寺田:快進撃と言われるのはありがたい反面、我々としてはまだまだチャレンジする立場だと思っているんです。両サービスとも、活用し得る潜在顧客数を考えると、成長の余地はまだ十分にあると考えています。

 その中でイベントテックへの注力は、まず会社のミッション「出会いからイノベーションを生み出す」に合致していることが背景にあります。名刺管理は、そのミッションを実現する一つの入り口として捉えていました。イベントやカンファレンス、展示会の類は、ビジネスをする人なら関わらないことはない、極めて重要な“出会いの場”です。そこで交換される名刺を管理するサービスを、先んじて展開してきたという流れがあります。

 他方、イベントそのものに対する課題感もありました。我々も2016年からビジネスイベントを主催し、また出展社として様々なイベントに参加する中で、ビジネスイベントはこの10年20年、何も変わっていないのではという感覚を強く持っていました。もっと変われるのでは、変わるべきなのではないか、と。その思いが、前述のミッションに重なり、イベント領域でイノベーションを起こそうと2019年から本格的に取り組みを始めました。効率的な運用を実現し、出会いをよりリッチにしていくことを志向しています。その中でコロナ禍に突入し、BtoBイベントのオンライン化が一気に進んだという経緯です。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
自分たちで使うからこそ課題や改善点がわかる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/01/25 06:00 https://markezine.jp/article/detail/35280

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング