SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

シェア拡散されるブランドストーリー

ソーシャルメディアから読み解く、「シン・ゴジラ」「君の名は。」ヒットの理由

 直近で爆発的にシェアされたコンテンツを読み解く本連載。第4回を迎える今回は話題の映画「シン・ゴジラ」「君の名は。」のヒット要因をシェアされているコンテンツから探ります。

大ヒット映画となった「シン・ゴジラ」「君の名は。」

 毎回、コンテンツがシェアされる理由を分析してきた本連載も第4回を迎えました。過去記事では、選挙期間中の政治コンテンツから音楽PVまでジャンルを問わず、シェア拡散という視点でコンテンツを紐解いてきました(過去の記事はこちら)。今回は、クチコミによる影響がますます強くなる傾向が見られる「映画作品」について解説したいと思います。

 今年は邦画が豊作の年だといわれています。制作費が10億円を超えるメジャー大作から、小規模でありながらカルト的な人気を博す作品まで、邦画がここまでバラエティに富んで話題になるのは珍しいのではないでしょうか。

 その中でも、大方の予想を遥かに超えて大ヒットしている作品が「シン・ゴジラ」と「君の名は。」です。「シン・ゴジラ」は、日本を代表するキャラクター「ゴジラ」の最新作とあって、東宝が社運をかけた意欲作。2000年以降のゴジラシリーズでは、最も興行収入の多かった作品でも「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」の29億円でした。しかし、「シン・ゴジラ」の興行収入は、2016年9月16日時点で65億円と、ここまでのヒットは誰も事前に予想できなかったのではないかと思われる快挙です。

 また、「君の名は。」もしかりで、本作の監督である新海誠監督の前作「言の葉の庭」の興行収入が推定で約1億5000万円だったことを考えると、興行収入が100億円を突破している現状は驚愕に値します。

 では、なぜここまでヒットしたのでしょうか。

 「シン・ゴジラ」「君の名は。」2作品のヒット要因は、様々な形で分析されています。ここでは、映画の中身に関する論評は他に預け、両作品のソーシャルエンゲージメント状況の分析からヒット要因に迫りたいと思います。

国内映画興行収入TOP10作品のエンゲージメント数は?

 まず、2作品のソーシャルエンゲージメントボリュームを見てみます。ここではTwitterのクチコミ数だけで傾向を見るのではなく、Facebook、Google+を含めたエンゲージメント数(※)を集計しています。

※エンゲージメント数:いいねやシェア、コメント、リツイートなどFacebook、Twitter、Google+での総アクション数に加え、対象コンテンツについて取り上げた記事やソーシャルメディア上における口コミなどの総数。

 下の図は、2016年9月16日時点の国内映画興行収入TOP10作品のソーシャルエンゲージメント数を比較したグラフです。ここで明らかなのは、「シン・ゴジラ」「君の名は。」2作品のエンゲージメント数が、他の作品と比べて圧倒的に高いということ。興行収入でいうと、「スターウォーズ/フォースの覚醒」が116億円、次いで「ズートピア」が70億円超え、「ファインディング・ドリー」が70億円に迫ろうとしているなど、ディズニー作品が上位を独占しているにも関わらず、エンゲージメント数では「シン・ゴジラ」「君の名は。」が抜きん出ています。

図1:2016年興行収入ランキングTOP10映画作品のエンゲージメント数比較※出典:株式会社スパイスボックス自社ツール集計(調査期間:2015/9/16~2016/9/16)
2016年興行収入ランキングTOP10映画作品のエンゲージメント数比較
※出典:株式会社スパイスボックス自社ツール集計(調査期間:2015/9/16~2016/9/16)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
映画作品のヒット要因となる2つのパラメーター

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
シェア拡散されるブランドストーリー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

物延 秀(モノノベシュウ)

スパイスボックス 副社長。2006年スパイスボックス入社。プロデューサーとして大手企業のデジタル・コミュニケーションをワンストップで支援し、2012年以降はソーシャルメディアを中心とした「共感」と「話題」を生むコンテンツのプランニングとプロデュース、自社ソリューション開発を統括。2016年に事業統括責任者および執行役員に就任。2017年より現職。自社サービス:インフルエンサーマーケティング支援「TELLER」、コンテンツマーケティング支援「BRAND SHARE」、ROI分析プラットフォーム「THINK」、自社メディア:「newStory」自著:『新ヒットの方程式』~ソーシャルメディア時代は、「モノ」を売るな「共感」を売れ!~(宝島社)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/10/17 12:00 https://markezine.jp/article/detail/25374

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング