SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINEマーケティング活用最前線(AD)

LINEのプランニングコンテストで二冠に輝いた電通アイソバーの企画&プレゼン力

主婦層のインサイトを深掘りし、知育をテーマに

 ハウス食品グループ本社のプランを提案し、優秀賞を受賞したのは、冨田正喜氏、チェ・ジョンウン氏、三枝峻宏氏、神澤由利氏、秋山奈央氏による「チームアイスバー」だ。ハウス食品グループ本社からのRFPは、どのようなものだったのだろうか。

神澤:とんがりコーンが持つ「遊び心溢れるコミュニケーションスナック」という特徴を、ファミリー世帯へLINEを使って伝えたい、という内容でした。

電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン1部 プランニングディレクター 神澤由利氏
電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン1部 プランニングディレクター 神澤由利氏

秋山:一言で言うと「とんがりコーンの話題をLINEで作ってください」という自由度が高いお題でした。普段からいろいろな企業のプロモーションを企画することが多いこのメンバーでチャレンジするなら魅力的なテーマだと思いました。

電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン1部 プランニング ディレクター 秋山奈央氏
電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン1部 プランニング ディレクター 秋山奈央氏

 「チームアイスバー」では、画像認識を用いた知育ゲームを中心として、スタンプ配布やコンテスト、絵描き歌など複合的なアイデアを提案した。

チェ:メインターゲットが小学生以下の子どもがいる主婦層だったので、主婦の方がどういうものに興味関心を持っているか、インサイトを考えるところから企画を始めました。ヒアリングも行いデータを集めていくなかで、子どもの教育について多くの方々が強い関心や悩みを持っていることがわかったので、「知育」をテーマにしました。楽しく遊びながらとんがりコーンを食べ、親子のコミュニケーションを作りつつ、教育にもつなげるところをどのように実現するかということが、今回のプランの骨子となっています。

電通アイソバー株式会社 コミュニティデザイン部 コミュニティデザイナー チェ・ジョンウン氏
電通アイソバー株式会社 コミュニティデザイン部 コミュニティデザイナー チェ・ジョンウン氏

三枝:とんがりコーンでは既に様々な施策を行っています。過去にやってきたものと被らないように気をつけました。また、コンテストの他の参加チームが応募してきそうなアイデアと重なることがないように、オリジナリティと具体性を持たせることを配慮しました。

電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン2部 シニアコミュニケーションデザイナー 三枝峻宏氏
電通アイソバー株式会社 エクスペリエンスデザイン2部 シニアコミュニケーションデザイナー 三枝峻宏氏

クライアントの心を掴むプレゼン術

 プレゼンの場には、遊び心溢れるコミュケーションスタイルを表現した格好で挑んだ。

三枝:プレゼンも、聞き手に対して楽しい印象を残すことを第一に考えました。そのため、みんなでとんがりコーンをイメージした帽子をかぶって衣装を揃え、のぞみました。

秋山:また、動画を多用して、実際にユーザーがLINEを通してどのような体験をするのかを具体的に見せていきました。LINEスタンプを使う提案にしても、プレゼン段階では「スタンプも実施します」の一言でよかったかもしれません。しかし、スタンプのイメージも今回のプレゼンのためにオリジナルで描き起こし、利用イメージも動画で伝えました。

神澤:プレゼンは代表者が一人で全部話す場合が多いと思いますが、我々は全員で順番に話すようにしました。担当パートについては自身の言葉で話すほうが思いを伝えられますし、聞き手も話し手が変わっていったほうが飽きずに聞いてもらえるのではないかと考えました。

 こうした企画やプレゼンでの工夫が評価され、優秀賞の受賞となった。審査協力したハウス食品株式会社の齊木氏と上原氏は、選考結果について「コアターゲットである小学生以下のお子様を持つ女性の気持ちに寄り添い、弊社が『とんがりコーン』において重要視している“親子のコミュニケーション”が最もしっかり提案されていたことから選ばせていただきました」とコメントしている。

秋山:チームのメンバーがそれぞれの強みや今持てるアイデアや知見、経験を思い切り注ぐことができました。それが優秀賞という結果につながって、とても嬉しかったです。

冨田:弊社は、「LINE Account Connect」部門の「Technology Partner」として、LINEさんとお付き合いさせていただいてきました。しかし、ツールの開発といったテクノロジー的な面だけでなく、顧客体験をデザイン・プランニングできることも弊社ならではの強みであると考えています。今回の受賞により、「Planning Partner」にも認定され、そのことを証明できたのではないかと思っています。

担当者が明かす!LINEを活用したCXデザイン成功の秘訣とは?

LINEを活用したCX(顧客体験)デザインについて、最新の事例を交えて紹介するセミナーを6月28日(金)に電通アイソバーとLINEが開催。セミナーでは、ロート製薬、他企業が各社の取り組みを紹介します。お申し込みはこちらから。

・事例に学ぶ LINEを活用したCXデザイン ~ユーザーに使われるサービスの作り方~

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
LINEマーケティング活用最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/10 10:00 https://markezine.jp/article/detail/30815

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング