SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ブランディングとダイレクトをつなぐ、CRMを超えたCEMとは

「なぜそのブランドを選んだのか?」を明確に JIMOSがCRMを超えてCEMに取り組む理由

 ずっと使い続けてもらえるブランドに成長させるにはどうしたら良いのか。このことについて頭を悩ませるマーケターの方は多いのではないでしょうか。これを実現する一手として、化粧品ブランド「Coyori」を展開するJIMOSの川上 智子氏は、オプトのマーケティングコンサルの園部 武義氏とともに「CEM(Customer Experience/Engagement Management)」に取り組みました。本記事ではCEMに取り組む中での気づきや課題について両者に話を聞きました。

 本記事はオプトの園部 武義氏による連載「ブランディングとダイレクトをつなぐ、CRMを超えたCEMとは」の第2回です。CEM(Customer Experience/Engagement Management)については本記事内でも解説しますが、「CEMとは何か、より詳しく知りたい」という方はぜひ第1回の記事をご覧ください。

CRMの先「CEM」の考え方

MarkeZine編集部(以下、MZ):園部さんの考えるCEMの概念についてお話しください。

園部:CEMとは、CRMの「R」を「E」に置き換えたもので、「E」には「体験(Experience)」や「エンゲージメント(Engagement)」の意味が込められています。

株式会社オプト マーケティングマネジメント部 部長 園部 武義氏

 従来のCRMが顧客との関係をデータベース化し、顧客ニーズに対応した最適なアプローチにより利益貢献の大きい「リピート顧客」を増やすことを目的としているのに対し、CEMでは、顧客が購入するプロセスや購入後の利用シーンを想定しながら、そこに価値のある経験や体験を提供することにより「ロイヤル顧客」を増やすことを目的としている点に違いがあります。

MZ:このCEMの考え方を聞いたとき、川上さんはどう思われましたか?

川上:まさに今必要だったのはこれだと思いました。通販で化粧品を展開している私たちにとって重要なのは、1度きりでなく使い続けてもらうことです。ですが1回買うという行動ばかりに焦点を当ててしまい、意味を持って使い続けてもらうことに対する取り組みができていませんでした。

株式会社JIMOS 執行役員 川上 智子氏

 ここでの意味を持つというのは、私たちが展開する化粧品ブランド「Coyori」の、日本の自然素材を集めて確かな効果を感じてもらえるスキンケア、日本の豊かな自然を未来につないでいきたいというコンセプトを実感してもらうことを指します。

 商品がなくなる頃に、「引き続きどうですか?」とフォローするだけではなく、その人が商品を買ったことの意味を理解し、ブランドとのつながりが深くなっていくコミュニケーションができたら買い続けていただけるはず。そう思っていたので、園部さんのコンセプトを聞いたときに、一緒に取り組みたいと思いました。

意味を持って使い続けてもらうために必要なこと

MZ:意味を持って使い続けてもらうには、ブランドとの関係をどう築いていけば良いのでしょうか。

川上:商品には機能的価値と情緒的価値がありますが、機能的価値で勝負しても他社と似通ったものになってしまうので、情緒的価値でお客様にブランドの信念を伝えていくことが大事になると思います。ただ化粧品の場合、最初の購入は機能的価値で選ばれることが多いので、いきなりブランドの信念を伝えても響きません。

 また、どのような点に価値を感じるかは人それぞれです。様々なタイミングで意味を感じてもらうための情報やコンテンツを多角的に提供し続けるしかないと考えています。

園部:ダイレクトマーケティングに取り組む企業の多くはこれまで、そうしたことに取り組まなくても、ある程度コンバージョンが取れていたと思います。しかし、競争が激しくなりレッドオーシャン化が進んだことにより、機能での差別化以外の側面、つまりブランドが持つ価値観の違いを押し出していくことを意識することが必要になってきました。

 ただし、ブランドは記号なので、同じ価値を持っているブランドでも人によって見え方が違ってくるもの。そこで必要になるのが、クラスタやチャネルごとに最適化したコミュニケーションです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
一人ひとりの価値観に合ったコミュニケーションを行う方法とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ブランディングとダイレクトをつなぐ、CRMを超えたCEMとは連載記事一覧
この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/08 08:00 https://markezine.jp/article/detail/31514

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング