SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

Wiiヒットの真相~NINTENDO MODEL~(前編)


特別企画! スウェーデン発ゲームカルチャー誌+N(プラスN)で掲載され大反響を呼んだTEAM LAB 猪子氏のインタビュー記事『NINTENDO MODEL』をMarkeZineで独占掲載。『ファミコン』『ニンテンドーDS』そして『Wii』…大ヒットを生み続ける、任天堂の“コア”とは? 猪子氏のユニークな見解をたっぷりとお楽しみください。

転載元
+Nはスウェーデンで発行されている、任天堂をフィーチャーした雑誌。任天堂が20年という歳月をかけて作り上げてきた“ゲーム”という文化。それは既存の情報誌としての視点では語れません。ならばカルチャー誌としての視点で語ろうという、変なゲーム雑誌です。
インタビュアー:工藤岳(takashi kudo) スウェーデンのゲーム雑誌+Nで働く、謎の日本人の編集者。年齢は30歳

あの“マリオ“がお出迎えしてくれる心地よさ

 ゲームは他の文化にも影響を与えている、などと堅苦しく書かなくても、今日の映画、音楽、アートを創造している人々は、何らかの形で、ゲームからの影響を受けている。

 例えば、子供のころの記憶や体験など、挙げればきりがない。でも、ゲーム文化は、いわゆる“社会活動”に、どんな味付けをしているのだろうか? 

 私たちは、有象無象の日本のIT業界において、今もっとも注目されるべき人物であろうTEAM LAB Incの猪子寿之氏にインタビューをお願いした。猪子氏が私淑する、任天堂、宮本茂氏(注1)の考え方がTEAM LABのビジネス、そして、彼自身にも大きな影響を与えていると氏は語った。

 まず簡単に、TEAM LAB設立の経緯について触れよう。猪子氏は、まだ東京大学の学生であった2000年、同社を設立した。同社は、ITビジネスにカテゴライズされるが、彼らのビジネスは、ITビジネスという便宜上のカテゴリーの中には納まらない。そんなカテゴリーを吹っ飛ばすほどの、さまざまなものに挑戦している。

オモロ検索エンジン『SAGOOL』もTEAM LABのサービスだ

 例えば、日本画の伊藤若冲の作品を取り扱ってみたかと思えば、スヌーピーの企画展でデジタル作品を発表してみたり。そして、もちろん、ブランドデータバンクといった“本来の”仕事も真面目に取り組んでいる。一見、節操なく見える彼らの仕事ぶりだが、どの仕事にも共通するひとつの会社理念がある。それは、“任天道”とでもいうべき、任天堂の会社哲学にも通じる部分が垣間見える。

 東京は本郷にオフィスをかまえるTEAM LABの本社。2階にあるレセプションに、受付嬢の姿はない。その代わりに、黄色の台に乗った、懐かしのファミコンとスクリーンを目にすることになる。スクリーンには、誰もが知っているあの懐かしい、『スーパーマリオ』の光景が。しかし、これはあの『スーパーマリオ』ではなく、受付嬢なのだ。

 訪問者はコントローラーを手にし、お目当ての部署名が冠されたワープ土管の上にマリオを移動。その土管に入れば、担当者が来るまでのしばし、きっとあなたのマリオは、ちょこちょこと、この世界を歩き回ることだろう。

あのマリオが受付嬢としてお出迎えしてくれる

 「格好よくない?」と猪子氏。「このアイデアはとても気に入っている。こんなの誰も作ったことないんじゃないかな?」

 猪子氏の生み出すアイデアは、まるで子供の視点のように、シンプルで面白い。それらのアイデアが、会社としてのビジネスになれば、高度な技術と知識に裏づけされる、それがTEAM LABのスタイルだ。

 そして、彼らの会社理念は“日本再生”。子供の言葉のように、ナイーブでシンプルだが、志は非常に大きい。

『子連れ狼』はテロリスト

 「まず最初に、日本と海外の根本的な違いを説明してみたい」と猪子氏は語りはじめた。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
論理的にはおかしい、でも正しい

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/03/30 18:59 https://markezine.jp/article/detail/893

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング