「CX」に関する記事
-
チャットブック、データ活用で顧客に最適な体験を提供する「DataBox」のリリースへ
22021/01/22 -
三菱地所らに学ぶ、CXの最前線/KARTE CX Conference 2021開催【参加無料】
32021/01/19 -
クロスセルが増加!資生堂と電通デジタルが取り組む新ロイヤルティプログラム構築
事業戦略において高LTV顧客の維持・拡大が重要となる中、資生堂では同社が展開するコスメティクスブランド「クレ・ド・ポー ボーテ(以下、CPB)」において、グローバル展開を見込んだロイヤルティプログラムをローンチ。電通デジタルとDentsu InternationalのMerkle社の協力を得て、開発工数を減らしながらブランドイメージの一貫性を保つシステムの構築に取り組んでいる。グローバルスタンダードなプログラムの円滑なローカライズについて、その狙いや実現の方法をうかがった。
932021/01/19 -
「専門知識が不要だとこんなに自由なのか」GDOがKARTE Blocksで実現するサイト運用の革新
日本最大級のゴルフ情報サイトを運営するゴルフダイジェスト・オンライン(以下、GDO)。同社のECチームは2020年夏から、プレイドがリリースした新しいWebサイト運用・管理プロダクト「KARTE Blocks」のクローズドβ版を導入。顧客ロイヤルティの高い会員向けのキャンペーンのPVが約3倍になるなど、目を見張る成果があったという。「KARTE Blocks」はこのほどオープンβ版をリリース、KARTEを利用しなくとも、誰でもKARTE Blocksのみで活用することができるようになった。GD...
2802021/01/14 -
『オムニチャネルと顧客戦略の現在』が目指したのは、マーケティングの殻を破ること【受賞記念サロンレポ】
日本マーケティング学会は、2020年12月11日に「日本マーケティング本大賞2020 受賞記念マーケティングサロン『オムニチャネルと顧客戦略の現在』」をオンラインで開催。編著者の近藤 公彦教授をはじめ著者のうち5名が登壇し、本書に込められた狙いや、現在注目しているテーマなどを議論した。
152021/01/13 -
「ZOZOTOWN」のオンライン接客実証実験にWhatYaを導入 各ショップ店員がオンライン接客へ
72021/01/13 -
機能先行はNG。アプリ開発の軸はユーザーへの提供価値にあり ゆめみが語るLTV最大化のための実践術
11月19~20日、「MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai」がオンライン開催された。マーケティング活動において重要な指標となる「LTV最大化のポイント」をテーマに登壇したのは、世界で延べ5,000万MAUのアプリ・Webメディアの企画開発を行っている「ゆめみ」の染矢幹基氏。「自社の強みを活かすことが重要」と語る同氏は、ベンダーと企業のアプリ・Webメディア開発におけるポイントについて、事例を交え紹介した。
182021/01/12 -
ecbeing、STAFF STARTと標準連携 店舗スタッフによるデジタル接客を自社ECで実現
32021/01/08 -
ワークマン、公式オンラインストアでInstagramの投稿のUGCを活用したコンテンツをリリース
102021/01/08 -
コロナ禍で問題視される“情報の不確実性” サイト内検索の精度向上で実現する「プル型」マーケティング
コロナ禍では飲食店に向けた時短営業の要請、GoToキャンペーンの実施、それらの度重なる仕様変更があり、店舗営業時間などの情報更新は慌ただしいものとなった。オンライン上にはUGCなどで公式ではない情報が発信されているケースもあり、企業ではユーザーが知りたい情報を正しく伝えるために苦労を強いられている。そんな中Yext(イエクスト)は2020年11月に、企業サイト内検索のためのソリューション「Yext Answers」の提供を日本に向けて開始した。本稿では、発表記者会見と独自取材を基に、現在の企業...
672021/01/08 -
トランスコスモス、消費者の自己解決を促進するSEO対策FAQマネジメントサービスを提供開始
62021/01/07 -
ギブリー、LINE公式アカウントの友だちを管理・分析するサービスを開始 上質なオンライン接客が可能に
22021/01/06 -
プレイドとJ-WAVE、「CX AWARD 2020」発表 YOASOBI・あつ森・カインズらが受賞
42020/12/24 -
トランスコスモス、AIとヒトのコラボによるデータ活用型マルチチャネルアウトバウンドを提供
32020/12/23 -
BtoBイベント破綻の理由はパンデミックにあらず “対面の再現”を超えたオンライン体験をどう作る?
COVID-19パンデミックにより、BtoBイベントのあり方が変わろうとしている。毎年、米国ボストンにて開かれるHubSpotの年次イベント「INBOUND」も、今年は初のオンライン開催となった。今年70,000人以上の参加登録者を集めた同イベントのエグゼクティブプロデューサーであるキム・ダーリング氏は「オンラインイベントは“対面体験の再現”では上手くいかない」と強く主張する。同氏に、すべてがオンラインシフトしていく世の中で、BtoB企業がイベントを成功させるために必要なポイントを解説していた...
102020/12/22 -
リコーとTANA-X、棚前の集客効果・購入促進の実証実験開始 販売員の対面接客をサイネージで代替
112020/12/21 -
ピジョン、公式オンラインショップ多言語化に「WOVN.io」を導入 在留外国人向けにUX向上を目指す
42020/12/21 -
ジーニーのチャットボットツール「Chamo」、ECサイト向けにEFO機能などを強化
112020/12/18 -
.st(ドットエスティ)、スマホアプリにレビューエンジン「ZETA VOICE」のQ&A機能が導入
112020/12/16 -