毎月の特集で重要キーワードを深掘り。
“押さえておくべき情報”を効率的にインプット
人気記事ランキング
-
1 SEOからGEO/AEOへ “検索されない”生成AI時代、企業が取るべき3つの対策
生成AIの急速な普及によって、ユーザーの検索行動はかつてないほどのスピードで変化している。これまでのGoogle検索を中心としたSEO(検索エンジン最適化)は、有効ではあるものの万能ではなくなりつつある。特に2023年以降、ChatGPTをはじめとする生成AIによって、ユーザーが検索結果を「クリックせずに」回答だけを得るケースが激増している。Wall Street Journal(2025年5月)の報道によれば、企業が自社サイトへのトラフィック獲得のために従来行ってきた検索上位表示の施策が、直接的な成果につながらない傾向が強まっているという。この現象は「ゼロクリック検索(Zero-Click Search)」と呼ばれ、検索エンジンそのものの役割を再定義する流れにもつながっている。本記事では、このような「検索されない時代」におけるマーケティングの新常識として、SEOの次に来る最適化の形や企業が取るべき施策について考察する。
2025/06/03
-
2 なぜ今? SNSでも魚肉ソーセージの口コミが広がった理由
水産・加工食品事業を営むマルハニチロは2024年「DHA入りリサーラソーセージω」の販売に合わせてPR戦略を策定。メディア露出や食トレンド大賞2024へのランクイン、「リサーラシリーズ」の売上向上などの成果を出しています。同社の綿引悠太さんに本取り組みについて取材しました。
2025/05/16
-
3 会員増にも貢献!総再生回数1億回超え、松井証券がYouTube運用で守り続けた“1つのルール”
新NISAやiDeCoなど、多くの生活者にとって投資が身近になった昨今、情報収集手段として存在感を高めているYouTube。証券会社各社が運営するYouTubeチャンネルも増えてきている中、いち早くYouTubeの運用に取り組み、圧倒的な登録者数を誇るのが松井証券のYouTubeチャンネルだ。「資産運用!学べるラブリー」や「予約の取れない株相談所」など人気シリーズを多数生み出し、300万回以上の再生回数を記録する動画も生まれている。同社のYouTube施策をリードする武藤正樹氏に、市場変化に合わせた戦略の変化や、“視聴だけ”で終わらせない新たな取り組みなどについてうかがった。
2025/06/04
-
マス広告を用いた統合型マーケティングコミュニケーションは莫大な費用がかかる一方で、エビデンスベースの考え方が十分に浸透していません。筆者が研究主幹を務める日本エビデンスベーストマーケティング研究機構では広告に関する様々な研究を行っています。今回はその中から「ブランド成長におけるマス広告の役割」を解説します。
2025/06/02
-
5 なぜ若者ほど「アテンションの高い動画広告」を好むのか タイパ意識を軸に考察
映画やドラマコンテンツなどの再生速度を2倍速にして観る「倍速視聴」など、特に若者世代においてはタイパ(タイムパフォーマンス)を意識した行動が浸透しています。この“タイパ”意識は、広告接触においても世代固有態度を形成しているようです。ビデオリサーチのマーケティングデータベース「ACR/ex」を用いて、若者世代に対する令和の広告の在り方を考察します。
2025/06/05