SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

電通PR、経済とブランディング両面で分析・数値化する指標を開発 社会に与える影響を2軸で評価

 電通パブリックリレーションズ(以下、電通PR)は、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の岡田正大教授らとの共同研究により、「Social Impact Factor(ソーシャル・インパクト・ファクター)」を開発した。

 Social Impact Factorの特徴は、企業の取り組みや商品・サービスが生み出した経済波及効果を数値化することができる。また生活者の関心が高い社会課題をSDGsに基づいて把握。SDGsの各ゴール、ゴールにひも付くターゲット、性別、年代別など様々なセグメントで詳細な分析が可能だ。

 企業、自治体、団体などの取り組みや商品、サービスにおいて、社会課題解決への意識は今や欠かせないものになりつつある。「Social Impact Factor」は、それらの活動が社会に与える影響を、経済波及効果とブランディング効果の両側面から分析し数値化することで、より投資効果の高い事業展開をサポートしていく。

【関連記事】
電通PRとBitStar、インフルエンサーとの共創で企業情報の流通を加速させるプログラムを提供
企業に魅力を感じる要因、ビジョンや経営者のリーダーシップが上位に【電通PR調査】
電通PR、オンライン記者会見などをはじめとした「オンラインコミュニケーション」の支援体制を強化
ライブ配信の拡散と編集が可能に!電通PRとCandee、ライブ動画領域のソリューションを共同開発
電通PR、新しいPR効果測定モデル「レピュテーションマトリックス」のサービス提供を開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/22 13:48 https://markezine.jp/article/detail/35185

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング