SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LABO

フェイスブックでは、マーケターはファンの友達と競合する
ユーザーとの会話の前に頭に入れておくべきポイント


 フェイスブックのマーケター向けイベント「fMC TOKYO」が3月16日に開催された。ここでは、fMCで繰り返し紹介された、Facebookマーケティングのヒントをまとめて紹介する。

ソーシャルスキルの高い欧米人とは違う、日本独自の成功事例を

 「fMC」で強調されたのは、フェイスブックで行われているのは「会話」であるということ。そこで情報を発信するには、マーケターはその会話に加わることが必要になる。そして、一方向的な「広告」ではなく、Facebookページで語られる「記事=ストーリー」が重要になる。

 マスメディアの広告が、かつて店舗と顧客の間に見られた一対一の関係性を壊してしまったが、われわれがそれを再構築する、とフェイスブック側は主張する。そのためには、企業、ブランドは、いかにユーザーが関心を持ち、シェアしたくなるようなストーリーを提供できるかが問われることになる。

 フェイスブックの日本担当グロースマネージャー児玉太郎氏は、フェイスブックにおけるマーケティングについて「直近の購買につなげるのではなく、顧客とじっくり関係性を構築していくこと」が重要だと語る。

左から、マーク・ラブキン氏、エリック・ジョンソン氏、児玉太郎氏

 しかし、質疑応答では「日本人はおとなしい。アクションが少ないという特徴がある。日本の企業が海外の事例をそのまま活かしてうまくいくのか、日本なりのソーシャルビジネスモデルはどうつくっていくのか」という問いが投げかけられた。

 これに対して児玉氏は、「そういう傾向はみられると思う」と肯定したうえで、「アメリカ、海外の方は“ソーシャル”というものに対して子供のころから練習している。いろんな人種の人たちがいるなかで、うまくつきあえるソーシャルスキルがあります」と説明。

 そのうえで「日本人には、日本人特有のコミュニケーションがある。クイズなどでは、アメリカにはないコンテンツを活用しているものもある。アンケートも好まれている。そういう事例も含めて(日本ならではの成功事例を)発表したいと思っています」とコメントした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
フェイスブックでは、マーケターは友達と競合する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
LABO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/03/25 14:26 https://markezine.jp/article/detail/15399

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング