SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

統括編集長インタビュー

きせかえコミュニティアプリ「CocoPPa」が「自然に」「世界で」1,200万ダウンロードを達成できたワケ

“ニーズはある”その感覚を信じて、素直にアウトプット

 ―― 「CocoPPa」は、ユーザーの8割以上が海外だと伺いました。つまり7月31日時点で、海外に960万人以上のユーザーを抱えていることになります。これは、最初から狙ったものですか。

 「CocoPPa」をリリースするとき、ほんの少しだけ「海外でもイケるのでは」という思いがありました。でも、現地語で1から開発するお金はなかったので、最低限のレベルで4か国語に翻訳し、全世界へリリースしました。翻訳にかけた費用は、数万円くらいかな。

 ―― 数万円!

 ええ。実は海外向けのマーケティング費用は、いまだに1円も使ってないんです。だから海外向けの投資は、翻訳費の数万円だけ(笑)。

 ―― 数万円でそれだけのユーザーを獲得した、と…。

 ユーザーの口コミのおかげです。偶然このアプリを見つけてくれた方が「iPhoneでこんなことができるんだ!」とビックリしてくれる。その驚きが口コミを生み、多くの人に伝わったと思います。

 ―― ビックリが連鎖したんですね。

 もうひとつ要因を挙げるなら、その「ビックリ」をノンバーバルで伝えられたことも大きかったです。例えばYoutubeのショートカットアイコンが、キラキラとレインボー色になっている。この画像を見るだけで「ビックリ!」ってなるわけです(笑)。それを、またInstagramで共有してくれる。この驚きの連鎖が、海外で広がった要因だと思います。

 ―― 日本で広がった理由も、同じですか。

 驚きが連鎖したことは事実ですが、1にも2にも、競合がいなかったことが大きいです。当時アンドロイド端末では、着せ替えアプリが流行っていて、強いニーズがあることは分かっていました。でもiPhoneでは技術的な問題もあり、実現が難しかったのです。

 ―― 社内では、たくさんのアプリ企画があがると思いますが、Goサインを出すときの判断基準は「競合がいるかいないか」ですか。

 それもあります。でも重要なのは、「生理的に欲しいかどうか」、ですね。

 ―― 生理的に。

 そうです。例えば大手企業だと「数十億、数百億の市場規模があるから」「ターゲット層の可処分所得がいくらだから」と、妙にロジカルに考えるでしょう。でもそれって、「楽しいからやる」というスマホユーザー、特に女子ユーザーの感性とは違うと思うんです。

 ―― 感性に従う、ということですか。

 もちろん、感性を養う勉強はしていますよ。私、流行のアプリはひたすら試してますから。でもロジカルには考えない。考えれば考えるほど、できない理由が見えてきちゃうんです。告白前にフラれる原因を見つけてしまい、告白できなくなる男子みたいに(笑)。

 ―― なるほど。ほかに信条はありますか。

 新たなニーズを生み出そうとは思っていませんね。

 ―― なんと、ゆるいお言葉。

 人間には長い歴史があります。だから、行動原理なんてもう決まってると思うんです。なのに、スマホが誕生したとき、社内であがったほとんどのアプリ企画に、位置情報が使われていたんですよ。

 ―― スマホの特徴を活かした企画だと思いますが…。

 そうとも言えますが、私には、位置情報を使ってユーザーの新たなニーズや行動を生み出そうとしているように思えたんです。でも、そんなのムリだと思って。だからあるとき、「位置情報を使ったアプリ企画は禁止」にしました(笑)。

 ―― 禁止ですか。

 スマホが生まれただけで、新たなニーズや行動が次々と生まれるなんて思えなかったんです。むしろ、ユーザーのニーズを拾い、スマホで届けられるサービスやアプリは何か、を考えるべきだと思いました。

 ―― スマホよりもユーザーを知ろう、ということですね。

 そうです。だから私は「“2ちゃんねる”を見ろ」と言っています。「あれが大衆なんだ」と(笑)。

次のページ
「C2C」を意識しマネタイズにチャレンジ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/08/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/18209

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング