SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2016 A.I. レポート(AD)

機械学習のマーケティング活用、ポイントを総まとめ~「MarkeZine Day 2016 A.I.」

マーケティングに活用しやすい5つのアルゴリズム

 次に登壇したのは、ナレッジコミュニケーションの取締役副社長でCOOの小泉裕二氏だ。同社では2011年からクラウドインテグレーター事業を開始し、Microsoft Azure(以下、Azure)などの導入支援・運用サポートなどを行い、いち早く機械学習やAI活用に取り組んできた。

株式会社ナレッジコミュニケーション 取締役副社長 COO 小泉裕二氏

 小泉氏はまず機械学習をマーケティング領域で活用する際の、基本的なアルゴリズムを5つ紹介した。

1.教師あり分類(Classification)

 例えば、ECサイトにおいて過去の購入履歴や利用頻度、性別やアクセスログを学習させることで、優良顧客の特徴を抽出、そして分類できるようになる。

2.回帰分析(Regression)

 数字の予測を行う。過去の実績から売上の予測をしたり広告や行動ログを学習して将来のコンバージョンの数やクリック数を予測できる。

3.レコメンド(Recommendation)

 商品の購買履歴に基づいたレコメンドはもちろん、ある商品と類似しているものをすすめることも可能にする。

4.異常検知(Anormaly)

 異常なものを検知することができるため、膨大なトラフィックの中から、人間以外のアクセスを検出したりブロックしたりレポートとして伝えるといった活用ができる。

5.教師なし分類(Clustering)

 他のアルゴリズムと併用して使うことが多い。教師データと呼ばれる正解のデータがなくても利用でき、性質が近いものをグループ化してまとめるアルゴリズム。

 「データの中で見えている物を手掛かりに見えていない物を予測する技術が機械学習です。これらのアルゴリズムとデータをもとに学習させることで、予測や識別を可能にします」(小泉氏)

 小泉氏は加えて、「機械学習は、A/Bテストや会員分析など、すでに多くのベンダーから専用サービスが提供されている」と機械学習のマーケティングにおける活用は進んでいることを明らかにした。一方で、コンテンツ最適化やマッチング最適化など図の赤枠に囲まれているものは、効果が見込めるにも関わらずまだ活用が進んでいないという。

 また、小泉氏は機械学習を活用する際にクラウドを基盤として活用することの重要性を語った。

 「機械学習は利用にあたって膨大なリソースが必要となるため、Azureのようなクラウドの活用は、大きなメリットがあると考えています。またAzure MLには、最新のアルゴリズムが利用できる環境も整っています。自社で環境を用意して機械学習のモジュールを開発するよりも、格段に速いスピードで実証実験ができます」(小泉氏)

 そう語る同氏は、一方で「自社でその環境を整えるのは難しい。良いパートナーと出会うのも重要」と最後に語った。

プライベートDMPとパブリックDMPを掛け合わせる機械学習の技術

株式会社ブレインパッド 取締役 安田誠氏

 次に、データを活用したマーケティングアクションのトレンドについてブレインパッドの取締役、安田誠氏によるセッションが行われた。

 「データ・ドリブン・マーケティングの根幹にあるのがDMPだ」と語る安田氏は、以下の図を提示した。DMPは様々な広告施策はもちろん、複数チャネルからのフィードバックが全て集まる基盤であることを説明した。

 「DMPには、企業が自社ビジネスのために利用するデータ基盤である『プライベートDMP』と、データ販売を目的として構築する『パブリックDMP』の2種類がありますが、どちらがいいというものではなく、機械学習の技術を活用して両者のデータを組み合わせながら、ビジネスを拡大させるマーケティングアクションへとつなげていくことが非常に重要です」(安田氏)

 ブレインパッドはプライベートDMP「Rtoaster(アールトースター)」を提供し、企業のデータ基盤を支えている。くわえて、Rtoasterにはレコメンド機能を搭載しているため、データ蓄積のみならずリアルタイムに複数のチャネルで施策が実施できる特徴を持つ。

 また、ブレインパッドではDMPで蓄積したデータをもとに機械学習を活用する取り組みも行っている。例えば女性向けインナーウェアを販売するピーチ・ジョンでは、これまでユーザーのセグメントを手動で行っていた。しかし、「Rtoaster」のレコメンド機能とデータマネジメントツール「DeltaCube」の自動クラスタリング機能を使い、セグメントの自動作成と機械学習による自動分類を実施。その結果、作業工数は下がり、もっとも効果的なセグメントではCVRが3.8倍に向上するなど大きな成果を上げた。

 「機械学習のアルゴリズムは、後から調整が利く一方、データは蓄積しないと何も残らないので、何物にも代替できません。今後、データをどのように蓄積するかが、マーケティングの成否を分かつ大きなポイントになってくると考えています」(安田氏)

次のページ
マーケターが機械学習を制するための第一歩は、知ること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2016 A.I. レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

1983年生まれ。成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後、大手IT企業にてレンタルサーバーサービスのマーケティングを担当。その後、モバイル系ベンチャーにてマーケティング・プロダクトマネージャーを務める傍ら、ライター業を開始。旅行関連企業のソーシャルメディアマーケターを経て、2011年1月Writing&a...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/07/05 18:34 https://markezine.jp/article/detail/24448

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング