SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングを経営ごとに 識者のInsight

CXがサービスデザインそのものになる時代 “クリエイティブエクスペリエンス”の可能性

 CX(カスタマーエクスペリエンス)は今、多くの企業にとって無視できない概念になっている。Isobar GlobalはCXの進化系として、クリエイティブを機能させる「Creative Experience」を提唱し、10ヵ国約1,000名のCMOに対して実施した調査レポートを昨年7月に発表した。電通アイソバー代表の得丸英俊氏は、「CXの向上がテクノロジー面から先に進んだ結果、今度は同質化が課題になり、クリエイティビティを発揮した独自性が期待されている」と読み解く。

※本記事は、2020年2月25日刊行の定期誌『MarkeZine』50号に掲載したものです。

広告業界の存続危機とクリエイティブへの注目

電通アイソバー株式会社 代表取締役社長(CEO) 得丸英俊(とくまる・ひでとし)氏
電通入社後、営業局勤務を経て、1990年代後半より、デジタル領域にフォーカスしたマーケティングプランナーに。その後、電通グループのベンチャーキャピタルや外資インタラクティブエージェンシーとのJVなどの役員等を歴任し、2009年11月より、当時の電通レイザーフィッシュ(現・電通アイソバー)代表取締役社長に就任、現在に至る。ボーダーレスに広がるデジタルマーケティング領域におけるエージェンシーのあり方を探求し、グローバルデジタルエージェンシーIsobarの日本法人をリードしている。

――得丸さんは、1990年代後半からデジタル領域に携わってこられました。電通内にデジタル部門が設立されて異動されたころから、もともとデジタル領域に関心があったのですか?

 そうですね、まだインターネットが広がる前のパソコン通信の時代から個人的に触っていました。1994年ごろ、インターネットが使えるようになって一気にオープンな環境になったことは衝撃的でしたね。個人も自由に国境を越えて発信できる空間が確立されると、旧来のマスメディアだけが発信できるような状況が覆され、メディアの構造自体が変わるのではと感じました。ひとつ悔いがあるとすれば、その時点でデジタル広告のビジネスがこれほどブレイクするとは予見できなかったことです(笑)。

 その後、私はこの領域に専門的に携わるようになりましたが、テクノロジーが非常に速いスピードで発展する中、今改めてCMOをはじめとしたCクラスを中心にクリエイティビティに注目する流れが生まれてきていると思っています。

――今改めてクリエイティビティが注目を集めているとは、どのような意味合いでしょうか?

 AIの進化にともなって、人の仕事が機械に代替されるのでは、という論調が出てきていますが、広告クリエイティブの世界も同様です。テキスト情報で言えば、分析だけでなく、コピーも作れますし、画像も解析して自動で表現を加工し改善することができるようになっています。一般の消費者が見ても気がつかないうちに、多くの広告表現がAIによるものに置き換わっていくのも時間の問題かもしれません。

 実際、海外では「10年後に広告会社は生き残っていないのでは」と厳しい意見を聞いたりします。否定したいところですが、10年前に今の状況を想像できなかったわけですから、大丈夫とも言えない。その点に、危機感を持っているのは事実です。

 その一方で、AIが進化しているからこそ人間ならではのクリエイティビティに期待される部分が、2つあると考えています。ひとつは「次にAIに何をさせるかを考案する」こと。もうひとつは「AIによってクリエイティブが同質化する中で際立った表現を生み出す」ことです。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
均質化した表現の中ではアイデアの力が必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングを経営ごとに 識者のInsight連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/25 13:00 https://markezine.jp/article/detail/32915

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング