SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート

【MZDayレポート】「ハンゲーム」のクロスメディアキャンペーンに見る、次世代広告コミュニケーションとそのクリエイティブ


Aトラックのトリは、インターネットゲームポータルサイト「ハンゲーム」のプロモーションチームからキーマンの3名が登場し、パネルディスカッションとなった。パネラー兼モデレーターとして株式会社アサツー・ディ・ケイの関良樹氏、パネラーとして「ハンゲーム」の提供元であるNHN Japan株式会社 ゲームエンタープライズ事業部の立花正彦氏、そしてプランニングからクリエイティブまでをトータルに担当したクリエイティブ・ユニット「SHOWCASE:」の川越智勇氏が加わり、インターネットを含めたクロスメディアによる次世代広告についてディスカッションが交わされた(この記事はMZDay2007のレポート記事です)。

売れない時代に求められる「クロスメディアコミュニケーション」による感動体験

 「次世代広告について語る前に、それがなぜ求められているのかを知るべきだ」パネルディスカッションがはじまる前に、まず関氏より前提として「次世代広告」「次世代コミュニケーション」の背景が語られた。

 広告を取り巻く環境は激変している。70年代の高度成長期時代には広告はすればするほど認知度は高まり、連動して商品も売れた。それが近年、物や情報が豊かになることで「どれも似た商品」と認識されるようになり、製品の差別化が難しくなってきた。そうなると製品の知名度を高め、機能・性能・イメージをアピールしても消費者の購買意欲を高めるに至らず、別の付加価値が求められるようになる。その付加価値こそ、「商品やブランドによる魅力的な体験による感動」であると、関氏は語る。

 そしてもう一つ、メディアの変化という要素も大きい。インターネットの普及で、ブログやSNSなどの「生活者自身」が発信者となる個人メディアが急速に発達し、しかもその影響力が増大している。反してテレビや新聞など既存のメディアの影響力が低迷する中で、新たなコミュニケーションモデルの必要性が高まっているというわけだ。

 つまり、多様化するメディアを「体験接点」と捉え、そこでどのような「感動体験」を積み重ねていくかが勝負となる。広告のみならず製品や店舗、スタッフ、そしてリアル&バーチャルな口コミなど、全方位におけるメディアプランの策定が不可欠というわけだ。認知、体験、会話、個人、といったさまざまな接点を総合的コミュニケーションとして組み上げること。それこそが「クロスメディアコミュニケーション」であり「次世代コミュニケーション」なのである。

EX-Point(体験接点)とは、消費者にマーケティング刺激を与える全ての「機会」であり、心地よいブランド体験を演出する全ての「場」である。

 そうした前提を踏まえつつ、セッションは立花氏と川越氏が加わり、「ハンゲーム」のクロスメディアキャンペーンについてのパネルディスカッションへと移った。

【プレゼントのお知らせ】
アサツー・デイ・ケイのクリエイティブ・ユニット「SHOWCASE:」から抽選で30名様にTシャツをプレゼント!!ご希望の方はメールの件名に「Tシャツ希望」と明記の上、希望サイズ(S、M、L)、と発送先の住所を書いてまで、ご応募ください。抽選結果は発送をもってかえさせていただきます。皆様のご応募をお待ちしております!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
メディアを超えたコミュケーションで、会員登録を加速させた「ハンゲーム」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの未来を探求!MZ Day 2007レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2007/09/26 20:12 https://markezine.jp/article/detail/1784

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング