LINEは、ユーザーが情報を「自分ごと」にできるプラットフォーム
MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに自己紹介をお願いします。
角田:以前は経営企画部に所属し、データ分析や業務効率化などを担当していました。2024年からプロモーション戦略部に異動し、現在はアサヒ飲料のLINE公式アカウントやTikTok、メールマガジンの運用を担当しています。
MZ:本日は、アサヒ飲料の数ある顧客接点の中から、企業や店舗が友だち追加してくれたユーザーに直接情報を届けることができるLINE公式アカウントを活用した取り組みについて伺っていきます。まず、御社のマーケティング戦略において、LINE公式アカウントというサービスをどのように捉えていますか。
角田:当社は飲料メーカーとして、お客様の購買意欲を高めていきたいという思いがあります。そのための入口として、アサヒ飲料という企業や商品・ブランドの情報に多く接してもらい、認知につなげていただくことが重要です。そうやって認知度を向上し、その上で適切な情報をお客様にお届けすることで好意度も高めていく。その手法として、LINE公式アカウントは非常に有効だと考えています。

角田:LINE公式アカウントの特徴として、友だち追加してくれたユーザーに対しトークルームというパーソナルなスペースで様々な情報をお届けできる点があります。ブランドに応じた情報を、テキストだけでなく動画や静止画といったコンテンツとして送れるのはもちろん、トークルーム下部に表示されるリッチメニューも自由にカスタマイズして訴求できます。
何より、トークルームはお客様にとってメッセージが「自分に届いた」と実感いただける場です。当社の情報をお客様に「自分ごと」として受け止めていただき、その後の行動変容に効果的につなげられる点は、LINE公式アカウントならではの大きな優位性と考えます。ライト層も多い他のSNSと比べて、より関心を持って情報に接してもらえるため、LINE公式アカウントは企業とお客様との結びつきを強く持てるプラットフォームといえるでしょう。
LINEプロモーションスタンプとは異なる層へのアプローチに
MZ:LINE公式アカウントの友だち追加を条件に、企業がオリジナルの「LINE絵文字」をユーザーへ無料で配布できる「LINEプロモーション絵文字」が2025年4月から提供開始されました。アサヒ飲料ではいち早くこのLINEプロモーション絵文字を活用した施策を展開されましたが、実施背景について教えてください。

角田:以前から「LINEプロモーションスタンプ」を用いた友だち集めを実施していましたが、新しい手法で友だちを集める必要性を感じていたためです。当社は、お客様との接点拡大に向け、LINE公式アカウントの友だち数の増加を重要視しております。新規の友だちを集めるにはLINEプロモーションスタンプが有効であるため、年に1~2回の頻度で定期的に配布してきましたが、最近では新規友だちの集客に伸び悩みを感じていました。
そうした中、LINEヤフー社からLINEプロモーション絵文字の活用を「企業初の導入」として提案いただきました。当社は新しい挑戦を尊重する社風があり、LINEプロモーションスタンプではリーチしきれなかった新たな友だちの集客につながると考え、施策に踏み切りました。
MZ:具体的にどのような層へのアプローチを意識したのでしょうか。
角田:将来の重要な顧客になり得る、若年層をターゲットに据えました。商品の魅力を文章で伝えようとするとどうしても堅苦しくなってしまい、特に若年層には受け入れられにくくなりがちです。一方、LINE絵文字は若年層が日常の色々なやり取りで活用しており、文中に入れられるため表現のカスタマイズ性も高いです。直近ではリアクション機能に新たにすべての絵文字が使えるようになるなど、コミュニケーションの新しい形として定着していると感じています。

角田:そこで、LINE絵文字というビジュアルコンテンツにブランドや商品の要素を自然に落とし込むことにより、押し付けがましくない形で自然にお客様のコミュニケーションに寄り添えると考えました。さらに当社オリジナルのLINE絵文字を多く使っていただくことで、ブランドや商品認知の向上、購入意欲の醸成にもつながると想定しました。