SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

動画マーケティング最前線(AD)

そろそろ動画SEOを意識しては?
YouTube+自サイトでの動画マーケティング事例

 動画を導入すればコンバージョン率が向上する。テキスト+画像で表現しきれないところを動画で説明することのメリットに気づく企業も増えてきたが、動画を使って人を集めることに意識を向ける企業も現れ始めている。メインワードで検索ボリュームが確保できずにいたあるニッチなメーカーは動画に活路を求め、動画SEOを意識した運用をすることで今までには望めなかった量の集客に成功したという。(バックナンバーはこちら)

「動画でリッチ体験」だけではもったいない。動画で集客面でも上積みを

 Googleでは数年前から、画像や動画、地図、ニュースなども検索結果ページに表示するようになっている。例えば「動画SEO」と検索すると、YouTubeにアップされている動画がファーストビューで表示される。

 何年か前から「動画を使ったSEOをしよう」と提案する企業も現れているが、動画SEOにもそろそろ本格的に取り組むべき時なのかもしれない。というのも、ここ1~2年で動画のトラフィックが急増。2010年には全体の51%を占めるようになっているのだ。

1995~2010年にかけて、USでのインターネット上のトラフィックを100分率で示した図
全トラフィックの中で動画(Video)のトラフィックが増加傾向にある
(出典:Limelight Networksの2010年Financial Analystミーティングの資料/P18
1995~2010年にかけてのトラフィックの分布図。近年動画のトラフィックが急増している(出典:Limelight Networksの2010年Financial Analystミーティングの資料/P18)

 「全体の51%のトラフィック」と言われても、「YouTubeなどの動画共有サイトのトラフィックが大部分を占めているんだろう」と思う人も居るかもしれない。

 だが、動画共有サイトのトラフィックはそのうちの半分程度。残り半分は企業サイトに掲載された動画が生んだトラフィックなのだ。

 動画先進国のアメリカでは、動画は「差別化のためのコンテンツ」ではなく、競合他社に差を付けられないために「必須のコンテンツ」。

 日本でも自社サイトやランディングページでの滞在時間/コンバージョン率などを向上させるため、動画を導入する企業が増えてきているので、制作済みの動画コンテンツ数も当然多くなってきている。

 つまり、動画の視聴が一般ユーザーにも浸透し、企業側も動画コンテンツを持つようになった今こそ、日本でも動画を使ってユーザー体験をリッチにするだけではなく、動画を使った検索エンジンなどからの集客を意識してみても良いのではないか、ということ。どうすれば動画SEOで集客できるのか。

 アメリカで成功している企業の事例を取り上げながら、動画SEOを推進する勘所を紹介していこう。

動画SEOに果敢に取り組むニッチ企業

 SaaS(Software as a Service)型の動画配信プラットフォーム「Brightcove 5」を提供するブライトコーブ株式会社のマーケティング&プロダクトマネジメント シニアディレクターである須賀正明氏(写真左)によると、同社顧客の中で動画SEOの成功事例として挙げられるのはOpto 22というメーカー。

 工場のオートメーション化、遠隔制御、プロセス制御といったところにかかわる硬派な製品を開発・製造している。

 非常に専門的な製品群を扱っているだけに、どんな製品か、導入のメリットは何か、といった情報を文章と画像だけで伝えるのは難しい。そこでまずは自社製品を分かりやすく伝えるために動画を導入。

 女性が製品を説明する動画を用意しつつ、LinkedIn、Facebook、Twitter、RSSなどとも連係させて潜在顧客の囲い込みを図った。

 しかし、専門的過ぎる製品群のため、そもそも自社サイトに人が集まらない。リスティング広告で集めようとしても「遠隔制御」「プロセス制御」といったワードの検索ボリュームは極わずか。集客しようとしても数が取れない状況だった。

 「そもそもキーワードのボリュームが無いのでどうしたらいいのか、というところで行き着いたのが動画です。中でもYouTubeに動画をアップするのが一番効果的でした」と須賀氏はOpto 22の置かれていた状況を説明する。

 工場関連のワードでGoogle検索した時、YouTubeにアップした自社動画が表示されるよう、動画のタイトルやタグ、説明文をチューニング。リスティング広告だけではなく、検索結果ページの動画欄でも自社コンテンツが表示されるようにして、画面内の占有率を高めようとしたのだ。

 Opto 22の取り組みで特筆すべきなのは、自社製品と直接的な関係のあるワードだけでなく、リスティング広告の出稿がブロックされそうな関係性の薄い企業名や業種名、地名などでも自社動画が表示されるように工夫しているところ。

 例えば、アメリカの大手通信事業者に自社製品が導入されたことがあるのなら、その通信事業者の社名の検索結果ページでも自社動画を表示させようとした。

 「プレスリリースした導入事例を覚えていて、導入先の企業名で検索されることもあると考えての対策です」(須賀氏)

 導入実績のある企業名と同様に、導入実績のある業種名、導入企業の工場が存在する地名などでも上位表示を狙うことで、ロングテールからの獲得も増やしていったのだ。

次のページ
ロングテール狙いで多数の動画をYouTubeにアップ。反面、動画の管理が煩雑に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
動画マーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中嶋 嘉祐(ナカジマ ヨシヒロ)

ベンチャー2社で事業責任者として上場に向けて貢献するも、ライブドアショック・リーマンショックで未遂に終わる。現在はフリーの事業立ち上げ屋。副業はライター。現在は、MONOistキャリアフォーラム、MONOist転職の編集業務などを手掛けている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/07/04 14:01 https://markezine.jp/article/detail/13473

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング