SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

“サイトの安全性”をSEO対策に活かす「ベリサイントラストシール」、その効果を3サイトで検証!

B2BとB2Cでは、トラストシールの効果に違いが

MZ:導入後2週間の検証期間ののち、そのデータをもとに3サイトにおける効果を分析していただきました。その結果から、トラストシールの効果について、どのような感触をお持ちになりましたか?

古川:大掴みにサイト全体の訪問数、訪問ユーザー数を初めて見たときは、さほど急激な変化は見られないという印象でした。ただ、追加検証してもう少し掘り下げていくと、ブラウザにプラグインを入れなくても検索結果画面にマークが出るケースを中心に、クリック率に変化が見られました。特にB2C向けのサイトである「More」ではその傾向が見られたのかなと思います。

MZ:具体的には、どのような数値に変化が見られたのでしょうか?

古川:「More」では、「not provided」(※)が導入後の訪問者数増を支えていました。この数値が従来から見られる検索キーワードの訪問増を上回ったということは、導入後は以前よりもさらに幅広い新規検索キーワードからの集客増に効果があったと言えると思います。

総じて「検索キーワード数の多いサイト=C向けサイト」ほど、トラストシールによるロングテールSEO効果が出やすいということが言えると思うので、トラストシールはどちらかというとC向けに有効なのではないかという印象です。

トラストシール設置前後の、SIS(シールインサーチ)表示状況別訪問者数の比較
トラストシール設置前後の、SIS(シールインサーチ)適用検索エンジンとそれ以外の検索エンジンからの訪問者数の比較

MZ:なるほど。B2CとB2Bで違いが出たというところが興味深いですね。では、「SEO-ch」と「Global Marketing Channel」の2つのB2Bサイトについてはいかがでしょう。

古川:B2B向けサイトについては、もう少し調査期間を長くとれればより正確なデータを出せたのかなと思います。ただ、C向けサイトで有効な結果が出たので、今後できればB2B向けサイトでしっかり検証をしてみたいですし、そうする価値があると思っています。

「not provided」とは

Googleのウェブ検索を、ユーザーがGoogleアカウントにログインした状態で利用している場合は、流入キーワードを取得することはできない。そのことを表すのが「not provided」である。

次のページ
SEO施策を考えるときに大切なこと

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/08 20:04 https://markezine.jp/article/detail/16134

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング