SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

TikTok活用のカギを握るのは「コメント型UGC」 コメント欄を活発にするために意識したいポイント

 SNSを中心に広がるUGC(ユーザー生成コンテンツ)は、生活者の購買意思決定に欠かせない存在です。しかし近年、そのUGCの主役が「“投稿”から“コメント欄”へとシフトしつつある」ことをご存知でしょうか? 本記事では、アルゴリズムに基づいた設計力や、フォロワー数に依存しない拡散ノウハウを活かし、コメント数・再生数の最大化から売上貢献までをサポートしているサイバー・バズが、TikTokのコメント型UGCについて解説。なぜコメント欄がこれほどまでに影響力を持つのか、企業はコメント欄をどう活用しどう設計すべきか、コメント型UGCがマーケティングの主戦場になる理由を事例とともに解説します。

「投稿」ではなく「コメント」がユーザーの態度変容を起こす?

 UGCは、もはや投稿だけで語れない時代に突入しています。

 これまで、企業がTikTokを活用する際には大きく4つのパターンが存在しました。「1.広告出稿によるリーチ拡大」「2.インフルエンサーとのタイアップによる認知獲得」「3.自社アカウントからの情報発信」そして「4.一般生活者による投稿型UGC」です。これらは長らく主流の活用方法であり、ブランド発信×生活者発信が掛け合わされる形で機能してきました。

 一方で、近年注目されているのが、それらすべての投稿に寄せられる“コメント”です。動画そのものではなく、投稿に寄せられるコメントにこそ疑問や共感、使用感のシェアが集まり、ユーザーの態度変容を後押ししていきます。サイバー・バズでは、これを「コメント型UGC」と呼んでいます。

なぜTikTokのコメント欄が購買のカギになるのか?

 TikTokの特徴は、高いコメント率とアルゴリズム評価、そして「誰かの声」が生む共感です。この3つの要素が組み合わさり、コメント欄がユーザーの意思決定の舞台裏となります。

 そもそも、TikTokでコメント文化が活発なのには、次のような理由があります。

TikTokコメント文化の背景:UX

 TikTokは他のSNSに比べコメント率が高く、動画一覧でも「コメント数」が目立つ設計です。ユーザーは動画視聴と同時にコメント欄を開き、第三者の声をチェックする行動が定着しています。結果としてコメントが多い動画は「盛り上がっている」「信頼できる」と認識され、さらに視聴が拡大します。

TikTokコメント文化の背景:アルゴリズム

 また、TikTokのアルゴリズムでは、コメントがエンゲージメント指標として重視されています。コメントが多いほど動画のスコアが高まり、露出範囲や再生数が拡大するという仕組みです。さらにコメント閲覧と同時視聴は再生完了率と比例しており、評価の好循環が生まれます。

TikTokコメント文化の背景:ユーザーの年代

 さらに、TikTokのユーザー層の特性も見逃せません。国内のTikTokユーザーは20代までの若年層が大半を占めており、日常的に大量の広告やブランド発信に接触しています。情報過多の中で不安や疑問を抱きやすい彼らにとって、コメント欄に並ぶ“誰かのリアルな声”は安心材料であり、意思決定を補強する最後のひと押しとなります。こうした背景が、TikTokならではの強い「コメント文化」を育んでいるのです。

次のページ
コメントを生まれやすくする設計のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

宮田 桂(ミヤタ ケイ)

サイバーバズ ソーシャルメディア事業部 エグゼクティブ

SNSマーケティングにおける戦略立案・コミュニケーション設計・企画・メディアプランニングに従事。 2025年4月より営業本部長からエグゼクティブに転換。SNSを通じた生活者とのコミュニケーションにより、幅広い業種におけるブランド・サービス課題解決に...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/22 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49733

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング