SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

マーケティングオートメーションの真の運用は、本質の理解から始まる。(AD)

「真に求めるKPIの測定可能に」、代理店任せの大手エステサロンがMA「B→Dash」導入で変わった事

見えなかった真の課題が浮き彫りに

 計測したいKPIは明らかなのに計測できない。明らかな課題感を抱えながら、情報収集を続けていく中で出会ったのがフロムスクラッチが開発・提供する次世代型マーケティングプラットフォーム「B→Dash」だった。

 「初めて話を伺ったとき、広告閲覧からお試しコースへの申し込み、そして最終的な本コース成約まで、一気通貫でデータの紐づけができると言われ、正直耳を疑いました。これまで色々なツールを調査してきましたが、そんなことができるツールはなかったからです。しかし、その説明には合理性があり、正しい効果測定の必要性についても納得できました。また、導入後のサポートも手厚い印象を受けたのが導入のきっかけですね」(笠井氏)

 では、実際に導入した後の活用に関してはどうだったのだろうか。笠井氏に尋ねたところ、導入してすぐ現状施策の課題が浮き彫りになったという。

ソシエ エステティックサイト

 「導入してすぐ、これまでの計測に問題があることが明らかになりました。たとえば某SNSの広告では、お試しコースに申し込む人は多かったため、多くの広告費を費やしていました。しかし、実はそのほとんどは本コースの成約に至っていなかった。お試しコースのCPAではなく、本コースの成約までを含めたLTVやROIといった重要視しているKPIがほぼ計測できていないことがわかっただけでも大きな収穫でした」(笠井氏)

 また、活用していく中で、「国内企業ならではの工夫が様々なところに感じられた」と笠井氏は続ける。

 「実務面では画面が見やすいことにとても驚きました。マーケティングファネルごとに広告効果が閲覧できるため、広告別・施策別にKPIが一目でわかるので大変見やすい。その広告効果も出稿媒体とクリエイティブごとに閲覧できるため、先ほどのようなKPIをすぐに把握できることに加えて、軌道修正を迅速に行うことができるなど、PDCAを高速で回せるようになりました。

 また、ツールの機能や利便性だけでなく、導入後のサポートやコンサルティングサービスの手厚さが期待通りだったのも国内企業ならではなのかなと個人的には思っています」(笠井氏)

費用対効果を高める仕組みが自然と完成

 「B→Dash」を活用し、広告代理店に言われるがまま出稿していたメディアを精査した結果、本コースの成約率が向上し、施策全体の費用対効果も大幅に改善した。またアトリビューション分析を行い、間接効果を確認しラストクリックまでの勝ちパターンを分析。そして、分析結果に基づき予算配分やシナリオなどを自社で考えているという。「B→Dash」を導入したことで、「マーケティングの最適化に必要な指標を自社内で簡単に正確に見られる環境に一歩近づいた」と笠井氏は語る。

 「広告の費用対効果の改善はもちろん、業務の効率化が図られたことも大きいですね。Web経由の来店、そして来店したユーザーの成約までのデータを一気通貫で閲覧できるようになったことで大きな作業工数の削減につながりました。

 また、私がそれ以上に「B→Dash」を使うことの価値を感じているのが、代理店任せだったデジタルマーケティングに対する“主体性”を取り戻すことができたことですね。社内でできないと思っていた作業を自分たちで行えるようになったのは、とても大きな進歩だと捉えています」(笠井氏)

今回記事に登場した次世代マーケティングプラットフォーム「B→Dash」、ソシエ以外にも多くの企業に導入されています。そして他社の導入事例、記事では紹介しきれなかった「B→Dash」の機能をこちらで紹介しています。ぜひご確認を!

次のページ
ブランドイメージを崩さないデジタルマーケティングを

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケティングオートメーションの真の運用は、本質の理解から始まる。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/02/24 14:00 https://markezine.jp/article/detail/23894

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング