リアルタイムで市場や消費者の状況を見られているか?
「皆さんは、どの程度“リアルタイムで”市場の状況を把握し、意思決定をしていますか?」
冒頭、田中氏は聴講者に向けて問いかけた。自社の現状を把握するため、アンケートデータや売上実績など、“過去の内部データ”を分析する場合が多いが、それは「バックミラーを見ながら運転しているようなもの」だと田中氏は言う。

「SNSなど“外部”のデータを“リアルタイム”に漏らさず収集することで、市場で起きている危機的な状況や、売り上げを左右するような消費者の声を把握し、スピーディーな意思決定とアクションに繋げることができます。常に変わっていく市場の状況を把握しながら、“運転”していくことが重要なのです。この講演では、SNSの声を単なるモニタリングではなく、意思決定をするためにどう活用していくべきかをお伝えしていきます」(田中氏)
メディアの細分化が進む中、デジタル上の膨大なデータを収集・分析できるMeltwaterとは
具体的なメソッドの解説に入る前に、現在の情報環境の“複雑性”を改めて確認しておきたい。
従来の情報拡散のプロセスは「マスメディア型」で、企業やブランドから消費者へと、一方向で流れていく時代だった。それが現在は「シミュラークル型」、要はすべての人が発信者にも、受信者にもなれる環境に変わっている。
その背景にあるのは、SNSの利用拡大。日本でもSNSの利用者数、利用時間はともに大きく増加しており、SNS利用者のID数は9,600万に。実は、日本人のXの1人当たりの利用時間は全世界で1位、YouTubeの1人あたりの利用時間は全世界で3位となっている。さらに、SNSは「購買行動に大きく影響する」という特徴があり、発見~検討~購入直前~購入後のシェアと一連の段階で利用されている。だからこそマーケティングでSNSの影響力は無視できない。
このように重要なSNS上のデータも含め、膨大な外部データを世界の3万社以上に提供しているのが、Meltwaterである。全世界のニュースやテレビ番組、SNS、検索エンジンなどの膨大なデータをリアルタイムで収集・分析し、意思決定につなげる支援を行っている。「ソーシャルリスニング」ではなく、「意思決定支援」のカテゴリに自社を位置付けている点が特徴だ。

加えて注目したいのは、Meltwaterが提供できるデータの“量”。テレビやオンラインニュースなど従来メディアのデータに加え、各ソーシャルメディア、検索データ、直近で言うと生成AIでの検索データも提供しており、企業は情報を取りこぼすことなく収集することができる。
