SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

アドフラウド対策最前線

そのインプレッションに価値はあるのか?先行く米国で根付く「ターゲットリーチ」という新たな指標

「価値あるインプレッション」の真価

小林:広告をクリックする人が非常に少ないということは、オンライン広告が機能していないということになりがちですが、「価値あるインプレッション」は、クリック発生の有無に関わらず、サイトへの来訪が後になって増える場合があります。バナーを見たことによる認知効果によって、ブランドを想起させる検索キーワードでの流入が増えることも確認されていますね。

男澤:2014年に弊社がヨーロッパで実施した調査では、CTR値が非常に低いにも関わらず、ブランドにとってプラスのキャンペーン結果が生じたことがわかっています。オンライン広告のキャンペーンを閲覧したターゲットは、閲覧していないターゲットに比べて広告主のサイトへの訪問数が平均で52%多く、検索用語の使用が49%増加したことがわかっています。つまり「C」の指標で検証を続けていると、このような効果に気づかないまま改善を進めてしまうリスクがあるわけですね。

米国に根づく「ターゲットリーチ」という指標

小林:さて、今まで「価値あるインプレッション」についてお話してきましたが、デジタル広告が商材に適した真のターゲットに広告を配信していたかを「ターゲットリーチ」という指標で計測するのも海外ですよね。

男澤:コムスコアでは世界200万のパネルに対し、「ターゲットリーチ」出来たか否かの調査をかけています。データを提供するパネルは「推論した人」ではなく、「実在する人」ですので高い確率で検証が出来るのです。

 先ほどお話した「人・面(メディア)・枠」の観点から、現在配信されている広告がブランドの望む「価値あるインプレッション≒ターゲットリーチ」になっているかを検証すること、その行為が、今回のテーマでもあるアドベリフィケーションのツールの活用になります。

 実在するパネルがあることで、ターゲティングを行う際に、データの精度が格段に上がります。例えば日本でのデジタル人口では統計的に5,000ものパネルがあれば理論上足りますが、当然ながらパネル数が多ければ多いほうが、よりバラエティに富んだユーザー行動を取得できることは明らかです。

小林:まとめると、「ターゲットリーチ」を測定するには、正確な分析をするのに耐え得る十分なパネル数、オーディエンス数を保持する会社を選ぶことが大事である、と。一方で、パネルを持たない会社、極端にパネル数の少ない会社では、正しいレポート結果が出てこない可能性が高い、ということですね。

次のページ
「ターゲットリーチ」の追求で、ROIが6倍に改善/ケロッグ社事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
アドフラウド対策最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

男澤 洋二(オトコザワヨウジ)

RJRナビスコグループのRJレイノルズでキャメル、セーラムなどグローバルブランドマーケティングを担当。ダウケミカルの消費財部門ダウブランズでは、日本のブランドマネジメントからビジネスを統括。日本市場以外、北米、欧州、アジアにおけるブランドマネージメント、グローバルチームでの新製品の開発を担当。ITC分野ではマカフィ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 秀次(コバヤシ シュウジ)

Supership株式会社 データマーケティング事業部長。2000年から通信販売カタログ雑誌の編集業務を経験。その後2004年から同カタログのオンラインショッピング事業に従事。Yahoo!ショッピング、楽天市場、自社サイトの運営責任者を担当。2006年1月にオールアバウト入社。オンラインショッピング事業部門のマーケ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/01/26 00:10 https://markezine.jp/article/detail/23765

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング