SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Academyピックアップ(AD)

担当領域外のマーケ知識は必要ですか?BtoB/BtoCの垣根を超えた学び方のコツ

 BtoBマーケターにBtoCの知識は必要? BtoC領域を担当していても、BtoBマーケも知っておいたほうがいいの? それよりも、眼の前の課題解決の勉強をしたほうがいいのでは?このような悩みは特にマーケターとして歩みを始めた方が抱きがちな悩みです。どのような姿勢で学んでいけばよいのか?MarkeZine編集部が企画・運営する人気プログラム『2日で分かるWebマーケティング基礎講座』の講師の方々に考えを聞きました。プロフェッショナルの視点から学びのヒントを得ましょう!

プロセスは違っても、訴求や説明の方向は活用できる

エスプーマ
代表
安藤 健作(担当講座:チャネルの活用方法①メール、SEO)

早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社でCS(カスタマーサクセス)組織の立ち上げを手がけ、その後マーケティングマネージャーに。2016年には、メールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者に就任し、事業の成長を牽引。その後、株式会社WACULにて執行役員CMOを務め、マーケティング戦略を主導。現在は合同会社エスプーマを設立し、企業のマーケティング活動を支援する傍ら、メールマーケティングのエバンジェリストとしても活動。著書には「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版、共著)や「メールマーケティングの教科書」(翔泳社)がある。

 BtoBとBtoCのマーケティングでは顧客の購買行動や意思決定のプロセスが異なるという大きな違いがあります。一般的にBtoCのマーケティングでは、個人の消費者を対象にエモーショナルな訴求や短期的な購買促進が求められるため、CXやブランディングの強化が重視されます。この考え方をBtoBのマーケティングに応用することで、購買担当者や企業の意思決定者に対しても、よりエモーショナルな訴求やストーリーテリングを使ったメッセージを発信する力が向上します。

 一方でBtoBのマーケティングでは、購買に関わるステークホルダーが多くなるため、複数の利害関係者に対して一貫性のあるメッセージを届け、信頼を構築する戦略が重要になります。また、サービスなどの導入には合理的な判断が求められるため、論理的に相手を説得する能力を身につける必要があります。

 程度の違いこそあれ、BtoCにおいても論理的な説明、BtoBにおいてもエモーショナルな訴求は有効ですので、分け隔てなく学ぶことは成長に大きくつながることと思います。

成長のためには広い範囲の知識を得ることが大切

ジソウ 代表取締役
SNSエキスパート協会 理事
本門 功一郎(担当講座:チャネルの活用方法②SNS、YouTube、LINE)

2006年CCI入社。デジタルメディアプランナーとして経験を積んだ後、広告代理店に出向し、金融系業種の顧客を中心としたアカウントプランナーに。出向から帰任後、プランナーの後任育成ならびに広告配信におけるデータ計測・分析領域に携わり、再び広告代理店に出向。データマーケティング領域でプレイングマネージャーを務める。その後、事業開発部門を経て2022年より現職。自社サービス提供の強化推進を図り奮闘中。

 BtoB、BtoC、業界や業種にとらわれることなく、様々なビジネスの知識は、自社のビジネスに活かせるものがあるはずです。

 また、一企業の成長において、BtoB企業がBtoCのビジネスに参入するなど、変化の時代と言われる今、今後自社のビジネスがどんどん変化する可能性もあります。こうして考えると、広い範囲の知識を得ることは大切なことだと思います。

 一見、現在自社とは関わりがなさそうなビジネスの知識でも、応用したら現在の自社のビジネスにも活かせるかもしれない、また、そこで得た知識が今後どこかで活かせる日がくるかもしれないといった視点で学び、自身及び自社の成長のためにも、BtoBやBtoCといった括りにとらわれず、広く多くの知識を得ていただきたいです。

自社に置き換えたら?の視点で引き出しを増やす

HAPPY ANALYTICS
代表取締役社長
小川 卓(担当講座:Google Analytics 4を活用したサイトのデータ把握と分析)

Webアナリストとしてリクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンなどで勤務後、独立。WebサイトのKPI設計、分析、改善を得意とする。ブログ「Real Analytics」を2008年より運営。全国各地での講演は500回を突破。HAPPY ANALYTICS代表取締役、デジタルハリウッド大学院客員教授、Faber Company 取締役 CAO、ウェブ解析士協会顧問。著書に『ウェブ分析レポーティング講座』(翔泳社)など

 BtoB、BtoCそれぞれ双方のマーケティングについて学ぶことは重要だと考えています。施策そのものが活きないとしても、考え方を理解しておくと改善案の引き出しが増えます。

 たとえばBtoBでのリード獲得後のコミュニケーションの考え方や手法は、BtoCの顧客購入後のコミュニケーションでも参考になりますし、Webサイト改善においても、複数の選択肢から選んで貰うというBtoCのノウハウ(特集・絞り込み・比較表・フローチャート)などはBtoBに置き換えても使えるものが多いです。

 BtoBだから、BtoCだからと考えるのではなく、自分のサイトや業種に置き換えたらどう使えるか?という視点で考えながら学んでいただけると、新しい発見があるかなと思っています。

「人々の感情を理解する」ための立体的な思考を

ロフトワーク
クリエイティブディレクター
奥田 蓉子(担当講座:UI/UX改善の基本)

慶應義塾大学心理学専攻、同大学院メディアデザイン研究科卒。在学中に大手SIerの社内研修を設計し、ユーザビリティ調査会社での商品・空間のUI/UXアシスタントとして従事後、ロフトワーク入社。人間視点を起点にした課題解決デザインに一貫した興味を持ちながら、ユーザーリサーチ、イノベーション機会創出、新規事業の並走支援まで幅広く取り組む。これからの社会にとって価値のあるサービスを、題材や手段に縛られずに作るため、サービス設計から販促企画、新しい意味の創出まで、会社を超えて実践中。情報統合とストーリーテリングを得意とする。

 知らない世界を知ることが、特定の分野の知見を深めるための近道なのではないでしょうか。

 BtoBおよびBtoCの両方において、マーケティングの根本は「人々の感情を理解すること」です。欲しいと思ったり、選ぶという行為を判断するためには、様々なことを体験する必要があります。マーケティングで成功を収めるためには、ソリューションの体験価値を具体的に想像出来るかどうかが要であり、その改善過程にはUI/UXの視点、そして小さく価値を確かめて軌道修正を行うプロトタイピングの視点が必ず関係してきます。

 BtoBマーケティングでは「広く遠く」、市場の動向を考慮しながら戦略を見極める力を培うことができるでしょう。そこにエンドユーザーの利用シーンという「狭く近い」BtoCの視点を掛け合わせることで、雲が晴れるように、立体的な思考が可能になっていきます。

 私自身も、積極的に新しい世界に足を踏み入れて多様な体験を重ねることで、自分なりの審美眼を磨いていきたいと考えています。

何からでも学べるのがマーケティング

グロースX
マーケティングマネージャー
松本 健太郎(担当講座:効果測定のためのデータ分析力)

龍谷大学法学部卒業後、業務を通じてデータサイエンスの重要性を痛感し、大学院で統計学・データサイエンスを“学び直し”。デジタルマーケティングや消費者インサイトの分析業務などに携わり、定性データと定量データ両方の分析に精通する。2020年3月にJX通信社に入社し、マーケティングを統括。2023年1月より現職。

 筆者は、普段はBtoBマーケティングに従事する一方で、ビジネス書の作家として自分の書籍を売り出すためにBtoCマーケティングにも従事しています。

 両方体験しているので、法人が対象か個人が対象かだけなのに、「実際の業務」は大きく異なるとよく分かります。ただし、その根底にある「顧客理解」「価値理解」はあまり違いません。それらを実施する手法が違うだけかな、と思います。月の満ち欠けと同じです。現象に目を向けると「月の面積が減った増えた」と感じるのですが、本質を考えると太陽の周りと惑星が回っているだけで、本当に増えたり減ったりしているわけではありません。

 街ブラして気に入った交通広告をスマホで撮影したり、TVCMのクリエイティブを見て「あ、これ良いな…」とメモ帳に書き留めるのは、マーケターかデザイナーぐらいです。私たちはそれぐらい"何からでも"学べます。めちゃくちゃ応用が効く仕事だからこそ、基礎はしっかり理解しなければならないと思います。

Webマーケティングの基礎を直接学んでみませんか?

「2日で分かるWebマーケティング基礎講座」は、Webマーケティングの幅広い知識を体系的・総合的に学べるセミナーです。概論や戦略だけでなく、目の前の業務に直結する戦術についても解説しているため、マーケターとしての第一歩にピッタリ!2日間10コマの集中プログラムで、広い視野と現場での実践スキルを一気に身に付けられます。

■開催日時
2024年10月23日(水)~24日(木)10:00~16:50

■開催形式
オフライン

■開催場所
〒160-0006 東京都新宿区舟町5 株式会社翔泳社1F セミナールーム

■参加料
101,200円(税込)※複数人の受講でお得なグループ割引もございます

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Academyピックアップ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社翔泳社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/21 16:00 https://markezine.jp/article/detail/47017

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング