需要と供給バランスが崩れる今、CPI偏重では通用しない
MarkeZine編集部(以下、MZ):日本で流通するアプリが急増し、激戦となる中で、広告効果を高めることは難しい状況にあるといわれています。それでも、イグニスさんのアプリは高い広告効果を得てヒットを連発されています。どのような戦略・対策をとられているのでしょうか。
高原:仰るとおり、運用型広告におけるCPIは高騰し続けています。2016年に入ってからが特に顕著で「予算内でCPIを安く取れればいい」という時代は終わってしまったと感じています。ユーザーさんとしても、ゲームアプリは国内・海外からの供給量が増え、「ゲームアプリの広告は見飽きた、どれも同じに見える」というのが本音なんじゃないかな、と。
つまり、需要と供給のバランスが崩れており、「去年と同じ手法ではダメ」な状況なのです。ですから、ユーザーとなっていただける方にどうやってリーチし、どう適切に広告を出していくか。そもそもどこにそういう人がいるのか、どうしたらファンになってもらえるのか。そうした広告の基本思想に基づいた施策を丁寧に行うことを重視しています。
さらに、サービスを使わなくなってしまったユーザーさんへの再アプローチの必要性も実感しており、まさに今急ピッチで各種施策を取り組んでいるところです。
MZ:そんなイグニスさんの広告戦略において、出稿先の一つに「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(以下、YDN)」がありますね。こちらをどのように評価なさっていますか。
高原:YDNは「CPIに囚われず、納得できる効果を出すことが重要だ」という答えを体現されている広告媒体だと思いますね。事実、当社の実績でも、確かにCPIはかなり高いです。ECのCPAかなと(笑)。ただ同時に最もいいユーザーさんが獲得できています。つまり当社のサービスをしっかり使ってくださる、いわゆるLTV(顧客生涯価値)の高いユーザーさんにリーチできている。
もっというと、私たちはLTVをベースにして目標CPIを算出しているのですが、YDNの場合、他の2~3倍かけても十分元が取れています。
運用は「どこで・誰に・何を出すか」に注力
MZ:実運用はセプテーニさんが担われているそうですが、どのような工夫や留意点のもと、成果を上げられているのでしょうか。
小川:当社はネット広告代理店として、近年ではスマートフォンを対象にした広告に注力しています。特にインフィード領域に力を入れ、顧客側のニーズと媒体の特性をともに深く理解することで、広告効果を高める努力をしています。今回の「イグニス・YDN」の施策は、まさにそのマッチングが成功した例といえるでしょう。
井上:広告運用においては、次の三つを特に意識して行っています。まず、一つ目はメディア選定の軸として“どこで”出すかということ。二つ目は正確なターゲティング機能を用いて“誰に”出すか。そして三つ目は、その両者をマッチングさせるクリエイティブとして“何を”出すか。
例えば、イグニスさんの「ぼくとドラゴン」というアプリの広告施策でリーチしたいのは「30~40代男性」でした。これはYDNの主要ユーザー層とマッチしています。CPIだけで見れば他にも低いところはありましたが、獲得したユーザーさんのリテンションレート(維持率)などを加味すると、良いユーザーさんを獲得していくことが有効だと判断しました。
また、YDNのターゲティング機能は非常に優れており、年代や性別などによって細やかにクリエイティブの出し分けができます。“誰に”“何を”を精緻に実行できる点は非常に大きいですね。