毎月の特集で重要キーワードを深掘り。
“押さえておくべき情報”を効率的にインプット
人気記事ランキング
-
1 横山隆治氏が「新トリプルメディア」で示す、次世代広告の勝ち筋
トリプルメディアといえば、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」。こんなマーケターにとって当たり前の常識も、アップデートを迫られる時が来た。15年前にトリプルメディアを提唱した横山隆治氏は、2025年7月発売の著書にて、「新トリプルメディアマーケティング」を提唱する。本記事では、書籍発売に先立って5月に開催されたウェビナーの内容を紹介。新概念が「テレビ1強」の広告コミュニケーションからの脱却に有効な理由や、3つのメディアの役割などを、提唱者が直接解説していく。
2025/06/24
-
2 “聞く”から“任せる”へ 「Agentic Search」が起こす、検索体験の転換とファネルの崩壊
今、検索体験は大きな転換期を迎えている。従来の「ユーザーがキーワードを入力し、候補を自ら選ぶ」というスタイルから、AIがユーザーの意図を汲み取り、能動的に調査・提案までを行う“Agentic Search”へと進化しつつあるのだ。本稿では、Google GeminiやPerplexity AIなどの最新事例を交えながら、この新潮流がマーケティングにどのような変化をもたらすのかを考察。さらに、こうした変化を受け、マーケターが行うべき広告戦略やUI設計の見直し、“AIに選ばれるための新たな最適化”について解説していく。
2025/06/18
-
3 Google検索はもう終わりなのか?幹部たちが語った「質」で測る新時代【GML2025】
2025年5月21日、Googleはアメリカのカリフォルニア州マウンテンビューにて、毎年恒例の広告主やマーケティング担当者向けの主要イベント「Google Marketing Live 2025」を開催、世界中に向けてライブ配信された。イベントにはGoogle幹部たちが登壇し、同社が2024年から2025年にかけて、検索体験をAIによって刷新してきたことが語られた。本稿では、Googleの幹部たちが語った発言を交えながら、AI検索を巡る現在の状況と、その影響について詳しく考察する。
2025/06/13
-
4 プロンプトより「自己開示」 すがけんさんに聞く、AIを“最強ブレーン”にする対話術
ChatGPTをはじめとした様々な対話型AIツールが登場し、身近になってきています。読者の皆さんも、活用方法を模索している最中ではないでしょうか。マーケティング業界のトップランナーの皆さんに、対話型AIツールをどう活用しているのか尋ねる本連載。今回は、Moonshotの菅原健一(すがけん)さんにうかがいました。
2025/06/17
-
5 なぜその商品・サービスを使い続けるのか?ユーザーの「選び続ける心理」を数値で紐解く
みなさんには、長く利用している商品やサービスがありますか? ある場合、なぜ利用を続けているのでしょうか。強い思い入れがある場合もあれば、なんとなく使い続けていることもあるかと思います。企業の立場で考えると、業績を上げ続けるためには、なによりもユーザーの「心理」に的確に働きかけ、理想的な「行動」をとってもらうことが重要です。たとえば「長く利用してもらう」ことを目指す場合、どのような心理的変化を引き起こせば実現しやすくなるでしょうか? また、その心理的変化を促すために、どのような働きかけや取り組みが効果的でしょうか。今回は、8業界(n=8,537)の自主企画調査の結果からアパレル業界(n=1,086)を取り上げ、「長く利用する意向にはどのような感情が影響しており、その感情はどのようなユーザー体験から生まれるのか」を数値的に紐解き、疑問にアプローチした分析事例をご紹介します。
2025/06/16