SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

データ活用の現場を直撃!(AD)

フィデリティ証券に聞く「分析専門組織を立ち上げ、組織を巻き込みながらデータ活用を行う」秘訣

部署を巻き込むコツは「面白いネタ」の提供

羽根:江口さんの体験では、分析組織のチーミングを含め、いかに現場や関連部署を巻き込むかが重要ということになりますが、そのコツはどのようなものでしょうか。

江口:一言で言えば、面白いネタを提供することです。“どうしてこうなるのかわからない”と、社内の人々が疑問に思っているものが掴み所ですね。そこを分析してみて自分が“あーっ!”と発見したことを伝えると、みんなも“あーっ!”と驚いてくれるものです。そして、原因と結果の関係をわかりやすくデータで説明すると、多くの人がハラ落ちするし、面白がってくれます。このステップを踏むことで、またやろうとか、こうしようとか、フラットに話し合えるようになるわけです。

 ポイントは、分析結果が出たらプロットを立ててストーリーをつくって、わかりやすく説明すること。分析担当者は分析結果をまとめただけの資料を渡すのではなく、分析の目的を明確にして全体を説明したうえで、必要なところだけディテールを説明する。何のための分析で、何をすれば、どのような結果が出るのかを伝えることが大切です。

羽根:確かに、金融機関で営業・マーケティングのアクションを実行する際には、関連所管部や営業店などを巻き込むことが必須ですので、ビジネスシナリオや“驚き”を共有して、プロジェクトを盛り上げるというお話はとても納得感がありますね。

分析スキルかプレゼン能力、まずは片方があれば良い

羽根:分析チームのメンバーには、ビジネスを理解し、分析の結果を正しくアクションにつないでいくことも求められますね。しかし、そのようなことができる人材は非常に少ないですよね。

江口:ロジックを組み立てて展開する力は、場数を踏むことで必ず身につきます。最初から分析スキルとプレゼン能力の両方がある人なんていません。まずはどちらかを持っている人を集めて、両方できる人に組織全体で育てるべきだと考えています。

羽根:お客様視点に立つためのデータ活用を実践し、社内においては分析担当者以外の部門メンバーが興味を持てるアプローチをする。江口さんの取り組みは業界を問わず参考になるお話です。最後に今後のお取り組みに対して、弊社に期待される点があれば、お聞かせください。

江口:私は10年来のSASユーザーですが、近年のSAS製品はとても使いやすいものになっていると感じます。さらに他社製品の特徴なども取り込んでいってくれると嬉しいですね(笑)。

 また、御社ならば産学を超えたベストプラクティスの共有というサポートが可能だと思っています。データの活用はテキストを買いさえすれば明日からすごいことができる、というわけではありません。なので、同じ境遇の仲間の話を聞いて、自分達はどうするかを考える場を提供してくれるとありがたいです。

 SASさんの強みは製品だけではなく、業務やシステム導入のコンサルタントも含め、“人” への信頼感が高い点です。SASの方々は顧客のサポートに使命感を持って対応してくれていると感じます。ですから、今後もこれは継続してほしいと強く思います。

羽根:非常にありがたいお言葉です。江口さんの仰る通り、昔に比べてSASの製品はずいぶん使いやすくなりました(笑)。また、今は各種のソリューションパッケージをご提供しているので、マーケティング・オートメーションやオムニチャネルマーケティングなど、顧客対応の高度化や自動化を実現するシステム構築も支援しています。

 実際、分析やこのようなソリューションを活用したベストプラクティスは、産学や業種を超えて、弊社のプライベートイベントやユーザー会で共有されておりますので、積極的にご参加頂ければと思います。最近では業種向け分析勉強会など、業種に特化したナレッジ共有の場などもご提供していますが、このようなナレッジは弊社のコンサルティング部隊にも相当蓄積されております。今後はより積極的にこのナレッジをお客様に還元できるような仕組み作りも検討していきたいと思います。

 本日は貴重なお話やご意見を頂き、誠にありがとうございました。

米国325社の実態調査から紐解く効果的な「ロイヤリティ・プログラム」

 ブランドへの親近感を醸成し、LTVを高めるために多様な業種でロイヤリティ向上の施策が行われています。米国で実施された実態調査からは、効果的な顧客ロイヤリティ・プログラムを持つ企業の共通点と課題が見えてきました。今回、課題と解決のヒント、効果ある施策を打つための5つのポイントをまとめた資料を作成しました。ダウンロードはこちらから。ぜひ、ご覧ください!
 サービスや資料のお問い合わせ:jpnsasinfo@sas.com

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
データ活用の現場を直撃!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

東城 ノエル(トウジョウ ノエル)

フリーランスエディター・ライター 出版社での雑誌編集を経て、大手化粧品メーカーで編集ライター&ECサイト立ち上げなどを経験して独立。現在は、Webや雑誌を中心に執筆中。美容、旅行、アート、女性の働き方、子育て関連も守備範囲。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/10/09 12:58 https://markezine.jp/article/detail/22905

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング