SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

知らないと蚊帳の外に?正しい広告取引の実現に向けたブロックチェーン活用の意味

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、早くも今年の重要なキーワードになっている「広告取引の透明性」がテーマ。DACが日本IBMと連携して実施した、ブロックチェーンを活用した実証実験を中心に、その意味と今後知っておくべき潮流を馬渕邦美氏に聞いた。

米では透明性が担保されないと広告取引ができない?

zonari 代表執行役社長/電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一氏(写真左)フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 シニアバイスプレジデント&パートナー 馬渕邦美氏(写真右)
zonari 代表執行役社長/電通デジタル 客員エグゼクティブコンサルタント 有園雄一氏(写真左)
フライシュマン・ヒラード・ジャパン シニアバイスプレジデント&パートナー 馬渕邦美氏(写真右)

有園:この連載、だいたいが最先端の話題なんですが、今回は特に私も振り落とされそうで……。馬渕さんに教えを請いたいんです。広告の透明性と、ブロックチェーンの活用について。

馬渕:これからの2、3年は、これまでと比較にならないくらいさらに速く業界が変化しますからね、今ついてこないとあっという間に差がついてしまう。若い人はもちろんがんばって勉強しないといけないし、僕くらいの世代が一番先頭に立って時代を変えないといけない。

有園:おっしゃるとおりです。さて、2017年も下半期に入ったところですが、早くも「透明性」が今年を象徴するキーワードのひとつになりそうです。きっかけは今年1月、本国P&Gのブランド最高責任者が世界に向けて「不正な広告を一掃する」と宣言したことです。

 アメリカのインタラクティブ広告業界団体、IAB(The Interactive Advertising Bureau)の毎年のリーダー定例会で、今後は第三者の検証機関と組み、透明性が保証できる取引しか行わないと断言しました。

馬渕:P&Gの宣言の影響範囲は非常に大きいです。その後の動きは本当に早く、既にアメリカではIAB主導で取引の透明性を担保する仕組みを作り始めています。いくつかの観点で証明書代わりのデジタルタグを発行して、それらがそろわない会社とは取引しない、という。P&Gはじめ大手広告主企業、エージェンシー、そしてメディアが参画していて、今後はもっとオープンなプラットフォームになっていく流れです。

IABの透明性を担保する仕組みには、既にこれだけの企業・団体が参画している(2017年6月)
IABの透明性を担保する仕組みには、既にこれだけの企業・団体が参画している(2017年6月)

広告取引にブロックチェーン技術を活用する実証実験

有園:一方、日本で透明性をどう担保するかに取り組んだのが、先日DACが日本IBMを技術パートナーとして行った「デジタル広告効果透明化実証実験」ですね(参考記事)。

 こちらにはブロックチェーンの技術が使われていて、馬渕さんは昨年発売の書籍『ブロックチェーンの衝撃』(日経BP社)を監修されるなど知見をお持ちなので、アドバイザーとして参加されたと。

馬渕:そうですね。実験には「IBM Bluemix」というクラウド基盤上にブロックチェーンを実装しており、IBMは広告主としても参加しました。加えて広告主にニューバランス ジャパン、媒体社としてメディアジーンの協力を得ています。今、第一弾の実験が終わり、レポートを準備中です。

有園:前提として、ブロックチェーンとは何なのかを教えていただけますか? ビットコイン、フィンテックといった金融系のワードと一緒に語られることが多いと思うので、金融業界の技術だと捉えている人も多いと思うのですが。

馬渕:ブロックチェーンはビットコインのテクノロジー・プラットフォームと考えて頂いて間違いありません。このテクノロジーの基礎は「サトシ・ナカモト」という(謎の)人物による論文の中で発表されたのが始まりになります。

 彼の謎については気になる人は調べてもらうとして(笑)、ブロックチェーンは日本語だと「分散型台帳」と表記されます。簡単にいうと、ブロックチェーン上に全ての履歴データを改ざんなどの不正を防ぎながら、分散して記録できる技術なんです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
世界中のコンピューターパワーを集めても事実上改ざんが困難

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/07/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/26779

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング