SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Spring(AD)

九州電力×三菱UFJ信託銀行「Dprime」事例に学ぶ、情報銀行をマーケに活用する価値

九州電力が顧客分析にDprimeを活用した理由とは?

 では、なぜ様々なリサーチサービスの中から、情報銀行サービスのDprimeを選択したのだろうか。サービスの決め手について矢野氏は「自社の目的に合ったユーザーが多いこと、データの信頼性の高さ」を挙げた。

九州電力株式会社 都市開発事業本部 不動産事業推進グループ 矢野 有香氏
九州電力株式会社 都市開発事業本部 不動産事業推進グループ 矢野 有香氏

 「Dprimeには高所得のユーザーが多く、高付加価値を追求する調査テーマに向いていると判断しました。また、顧客が応諾した安心・安全のデータが使えることも決め手となりました」(矢野氏)

 実際にDprimeを活用した調査により、信頼性の高いユーザーの声を聞くことができ、高付加価値に向けたキーファクターを定められたという。

Dprimeの今後

 すでに個人・企業それぞれの利用が進むDprimeだが、今後はどのような展開を予定しているのだろうか。森本氏は、強化していきたい取り組みの一つとして「Dprime Lab」を紹介した。Dprime Labは、社会課題を解決したい企業とユーザーをつなぎ、社会課題の解決につながる商品・サービスの開発に取り組む共創プロジェクトだ。

 その先駆けとして、2022年4月から10月にかけて、企業とユーザーをつなぐ橋渡し役として、ビールの製造会社と一緒に開発し「あなたのデータ」×「廃棄食材」で作るビール開発プロジェクトを実施した。

 フードロスへの課題解決の取り組みとして実施したこのプロジェクトでは、試飲前と試飲後でアンケートを実施。その結果、フードロス防止食品を積極的に選びたいという人は24%から50%へと26%アップし、関心度は93%となった。

 最後に森本氏は、今後のDprimeの展望を語りセッションを締めくくった。

 「データという企業支援があります。データを通じてお客様のビジネスを前に進めるお手伝いをしていきたいと考えています」(森本氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西原 小晴(ニシハラ コハル)

 京都府立大学農学部出身。前職は大手印刷会社にて化学物質管理のシステム開発&管理者。退職後、化学・建設・環境法規制などの知識を活かして大手企業のライティングを行う。現在はリードナーチャリング、セールスライティングをメインとするマーケターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:三菱UFJ信託銀行株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/05 10:00 https://markezine.jp/article/detail/42089

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング