SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

共通ゴールを持ち顧客との関係性の“質”を高める
競争力を高めるために企業が取るべき選択

デジタルマーケティング部門が“出島化”する? 

 時代に応じて、機能する組織体制は異なる。冒頭に掲げた、顧客へ提供する体験やコミュニケーションの質が企業の競争力そのものになるような状況下では、とりわけIT、マーケティング、デジタルマーケティングの3部門をどう整理し、連携させるかが大きな決め手になる。本来デジタルマーケティングはマーケティングの一部と考えるのが自然だが、多くの企業ではトラディショナルなマーケティングとの間でその収まりがつきにくくなっている。

 実際に、非常に限られているが、先進的な企業はいち早く組織構成の改革に取り組み、進化する技術や顧客の変化に最大限に対応できる体制を整えている。これらの企業は、顧客との接点をデジタル化するだけではなく、部門間の連携や場合によっては組織の変革を通して、自社のマーケティング活動全体をうまくデジタル化することを意識しているのだ。

 さらなる議論として、神岡教授は“デジタルマーケティング”に掛けて「デジタルマーケティング部門をマーケティング部門から突出した組織として“出島化”するのか、あるいはデジタルマーケティングがもはやマーケティングを包括するような体制とするのか、自社に合った位置付けを考える」ことを示唆する。

 「マーケティング全般において、あえてデジタルマーケティングと言う必要がなくなる時代が来るのもそう遠くないかもしれない。だが、それまでの過渡期をどう乗り越えるのかという問題に直面します。“出島”として社内をリードするのも策ですが、マーケティングにおけるデジタルの重要性を鑑みると、もはやマスマーケもデジタルマーケの一部とも考えられますし、IT領域をも取り込むかもしれない。リアルの対面セールスですらタブレットを多用するとなると、デジタルと無関係ではありません。自社のスタンスを見極めることが肝心です」

インターオペラビリティ/相互運用性を発揮して共通基盤を築く

 加えて、デジタルの発展と並ぶ環境変化とも言えるグローバル化への対応にも、「マーケティングのプラットフォームを整備して、企業としてぶれずに取り組める体制が必要です」と神岡教授は展望を語る。

 また、人材に関する課題もある。これまでマーケティングのノウハウはマスメディア中心に蓄積され、マネジメントもマスメディアを経験してきた人が担っている。「しかし、変化が激しいデジタルに対応するためには、10代や20代からデジタル領域に自然に親しんでいる若い人が主導できる環境が必要でしょう」

 社内で局所的にデジタル化しても、それをつなぐ基盤がなければ結局は点と点の動きにしかならない。神岡教授はさまざまなマーケティング機能をモジュールと捉えて、その間をつなぐ考え方として、「インターオペラビリティ/相互運用性」というキーワードを挙げる。「異なるものを接続したときに機能する、という意味のシステム用語ですが、部門間や各担当者同士の連携においても、この概念がカギになると思います」

 商品やサービスのスペックではなく、それらを通した顧客との関係性が企業の競争力そのものになる時代、社内がばらばらに動いていては生き残れないのは想像に難くない。向き合う顧客が同じである以上、部門単位ではなく企業としてのゴールを見据えた上で、顧客に何を提供するかのシナリオを描いて共通の施策に落とし込む。それが、組織の壁を越えて協業するきっかけになるはずだ。

※編集部コメント

 記事内でも触れていますが、顧客中心のマーケティングを企業全体で実行していくためには部署間を越えた共通ゴールの共有が必要となります。IBMでは、ゴールの明確化~ペルソナ設定~シナリオ構築~フレームワークの実現までを一気通貫で支援するサービスを提供中とのことなので、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。ダウンロードはこちらから。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/02/20 12:32 https://markezine.jp/article/detail/19018

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング