SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

OpenAI/ChatGPTをBtoB視点で考える Microsoftの事業戦略

  米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Report』。そのカットアップ版をお届けする本連載。今月は、このところ耳にしない日はない、OpenAI/ChatGPTにフォーカス。OpenAIを使ってどう儲けるか、BtoBの事業者目線で考えてみる。

※本記事は、2023年5月25日刊行の『MarkeZine』(雑誌)89号に掲載したものです。

OpenAI/ChatGPT、BtoBでどう儲けるか

 ChatGPTというアプリを試した人たちの「これができる! あれもできた!」という体験記で賑わっているが、BtoB事業者目線で、見えていない事業モデルや矛先を考えておきたい。OpenAIを使ってどう儲けるのか、だ。

 OpenAI社やChatGPTは、Microsoftが買収したわけでも、100%販売委託したわけでもない。平たく言えば、一時的なBtoBライセンス・パートナーである。MicrosoftはOpenAIに出資したとはいえ、ChatGPTの技術(ライセンス)は自社のMicrosoft Azure(クラウド)の営業ツールに過ぎない。営業ツールとして1兆円規模の出資をした、という考えでも良いかもしれない。

AI領域への参入には、資金、体力、覚悟が必要

 OpenAI側にも、Microsoft側にも、ChatGPT技術(ライセンス)のビジネスを開拓する営業責任者(営業パーソン)が存在する。たとえば、OpenAIとMicrosoftが競合関係にあるとして、大口顧客のSalesforce社に両方からアプローチしたら、どうなるだろう。

 さすがにSalesforceがMicrosoftに企業インフラを発注依頼することはできない。それどころか、SalesforceでもChatGPTと似たようなソリューションを既存/新規クライアントに提供し始めたようだ。SalesforceがOpenAIとの直接契約でChatGPT技術を採用したとき、この単体契約での営業利益分配は不明だが、OpenAIの最終利益の75%は出資者であるMicrosoft社に流れる契約だと噂されている(投資額が回収できた後は一定の上限を設けて49%に下がる予定)。つまり、回りまわって、Salesforceとの契約での利益がMicrosoftに流れる仕組みだ。

 別のテック系クライアントB社の「たとえ」も考えてみる。B社はGoogle Cloudを企業基幹として利用していたが、Microsoft Azureの営業担当者がOpenAI/ChatGPTを材料に基幹アカウントをひっくり返すことができたとしよう。B社の場合は、OpenAIと直接契約するよりも、Microsoftの「Azure Open AI Service」を経由してChatGPTを利用するほうが、ビジネススキームをスムーズに理解してくれる上に、Azureのセキュリティ機能がOpenAIよりも信頼度が高いと判断したらしい。

 この例での示唆は、OpenAIとの直接契約は「実験」程度では使えても、エンタープライズ・グレードでいざ採用となると腰が引けてしまうというBtoB事業の習わしだ。チャットボットや検索エンジン、CRMなど顧客の営業機能を下支えする土台は、「詐欺検出アルゴリズム・セキュリティ」「コンプライアンス・データプライバシー機能」「ESGを含めた非財務情報」などが完備されていなければならない。なおかつ、それらをまるっと大規模言語モデル(AI)で包括できるクラウドプロバイダーである必要がある。

 そのためには、巨額の開発資金とパワーを「長期(数年)」に投じ続けるレベルと覚悟が求められる。未来の事業リターンを見越した開発でなければ、「手を付けるとアブナイ(無駄になる)」領域だ。出る杭を打つわけではないが、ChatGPTの話題性を狙うばかりに、数千万~数億円程度の規模かつ日本市場に閉じたローカルな発想で、アプリレベルでの投資・開発をするようでは、淘汰されるのが目に見えている。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月1円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
Microsoftの事業構想「新Walled Garden」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表 英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/06/05 09:30 https://markezine.jp/article/detail/42303

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング