SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

あの先進企業に密着!第2回「リクルート」

リクルートが情報誌「じゃらん」を出し続ける理由
媒体単体でなく、アトリビューション的考えで事業を推進


リクルート特集第四弾は、紙の情報誌「じゃらん」についてお届けします。「じゃらんnet」が大成功をおさめているにもかかわらず、なぜ紙の「じゃらん」を出し続けるのか。マーケティングを担当する、青木里美氏にお話を聞きました。

ネット全盛期のいま、なぜ「じゃらん」は紙を出し続けるのか

 紙からWebへ「検索」の役割が移行しつつある今、業界を見渡してみれば、廃刊へと至った情報誌も少なくはない。しかしながら、旅行情報誌「じゃらん」は、ネットへの移行が著しいジャンルであるにも関わらず、今も堅実にビジネスを継続、2012年1月で創刊22周年を迎える。

 「じゃらん」ブランドで発行されている情報誌は現在、北海道、関東&東北、東海、関西中国四国、九州の5誌。誌面の大半を締める広告が収入の柱の1つであり、同時にそれは読者にとって有益な情報である。とはいえ、情報量という点では、「じゃらんnet」には及ばない。それでも、「じゃらん」の購読者は絶えず、中には固定客も多いという。この状況を、「じゃらん」のマーケティングを担当する、同社の青木里美氏はこう分析する。

株式会社リクルート
カスタマーアクション
プラットフォームカンパニー
旅行ディビジョン
事業推進部
推進グループ
青木 里美氏

 「九州では、購読者の40%が固定ファンだったという号があるほど、たくさんの方々が毎月『じゃらん』を楽しみにしてくださっています。読者層は、近年の関東版の調査では、女性が65.8%、平均年齢36歳、子どもを持つ方が3割を越えていました。さらに『旅行が趣味』という年配の方も多いようですね。一方、ビジネスユーザーはほとんどいません」

 こう聞くと、ネットリテラシーの低い層が紙媒体を選択していると判断しがちだが、それほど単純な図式を描けるわけではないという。

 「『予約』だけなら、かなりの割合で『じゃらんnet』や他の旅行サイトなどに流れているのは明らかです。PCサイトはもちろん、携帯電話やスマートフォンからの予約は年々増えています。しかしながら、『じゃらんnet』を利用することにより、『じゃらん』読者でなくなるかというと、必ずしもそうとは限りません。たとえば、『どこかへ行きたい』『何かしたい』と漠然と考えて検討するステップにおいては、紙媒体の方が効果的です。そんな理由から、いまも多くの方々が『じゃらん』を選んでくださっているのだと思います」

 青木氏は読者カードでの調査結果を踏まえて、「じゃらん」を読んだ人の3割が実際に宿に予約をしており、9割が「どこかに行きたいと感じた」と答えていると説明する。さらにコンビニなどで何気なく手に取り、何気なく見た記事で旅心を喚起され、旅館に予約を取る。そんな人たちも少なくないという。

 「アクション率の高さは、『じゃらん』が創刊当時から掲げている目標の1つです。表紙に『ニッポンを楽しむ!旬のお出かけ 得するマガジン』とあるように、読者に旅に出て、いろんな経験をしてほしい、楽しんでほしいという思いは、今も変わりがありません。ですから、旅心を喚起するために、地域やイベントなどの魅力を紹介する編集ページにも力を入れてきました」(次ページへ続く)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
媒体単体でなく、アトリビューション的考えで事業を推進

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
あの先進企業に密着!第2回「リクルート」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/01/26 13:19 https://markezine.jp/article/detail/14950

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング