SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

実践!GTM DMIモデル

進出する市場=勝てる土俵をどう見極める? GTM戦略における「順番」と「つながり」の重要性

 デジタルマーケティング研究機構(以下、DMI)のB2Bマーケティング委員会が発表した、主にB2Bに携わる企業のマーケティング活動において製品やサービスを市場に投入する際に検討するべき項目やプロセスをまとめた「GTM DMIモデルver.1.0」。本連載では、企業が今GTM(Go To Market)に取り組む意義や取り組む際のポイントを解説していく。今回は、「GTM DMIモデル」の全体像と、第一ステップである「進出する市場=勝てる土俵」を検討する「Market & Account」レイヤーついて解説する。

【期間限定無料公開】この記事はプレミアム記事(有料)です。本来ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要ですが、2025年4月30日(水)までの間、期間限定で無料公開しています。この機会にぜひ、プレミアムなMarkeZineのサービスをお楽しみください。

モノゴトの順番とつながりが重要です

 唐突ですが、この事を理解して実行していただくことがGTMモデル構築において非常に重要になってきますので、少々お付き合いください。

 「モノゴトの順番とつながりが重要です」これは筆者の愛読書でもある、一ツ橋大学のビジネススクールで教授を務める楠木建氏の名著『ストーリーとしての競争戦略─優れた戦略の条件』(注1)の中で出てくる言葉です。筆者の理解では、楠木氏は「限られた経営資源の中で他社と違いを作り競争を勝ち抜くためには、どんな要素を考慮するかも重要だが、どんな順番で要素を盛り込み、つなげるか。つまり、ストーリー化することがより重要だ」と述べられています。

 GTMモデルは「競争を勝ち抜くための戦略プランニング」という側面も強いので、取り組むには、モノゴトの順番とつながりが重要になってきます。では、なぜ順番とつながりが重要なのか、それを怠った場合どういう事が起こりやすいのかについてもお話ししていきたいたと思います。

■GTM(ゴートゥーマーケット/Go to Market)とは
自社の製品やサービスをどのような流れで顧客へ届けるか、そしてその前提となる「どのマーケットになぜ進出するのか」までを指す概念であり、主要な欧米企業では各社で活用が進んでいるマーケティング戦略の一つ。

全体像の重要性と難しさ

画像を説明するテキストなくても可
GTM DMI モデル ver1.0の全体像

 上図が「GTM DMIモデル」の全容になります。3つのレイヤーから構成され、10の要素を検討していくことで、新規製品や新規事業のプランニングを精緻化するためのモデルとなっています。ざっくり言うと、「Market & Account」レイヤーでは進出する「市場と顧客企業」、「Buyer & Value」では「自社が解決できる課題と価値」を「Channel & Engagement」では「プランの実行方法と進捗管理」の解像度を上げるためのモデルと考えてください。ここで重要なのは、このモデルの順番通りに検討を進めることです。

 「Market & Account」レイヤーでは進出する市場、つまりどんな土俵で勝負するのか、勝負するのに値する=企業成長に寄与する土俵を選びます。その上で、「Buyer & Value」では自社の勝ち筋を、「Channel & Engagement」ではプランの実行性とゴール設定および進捗管理の方法を明確化していきます。

 つまり、「どんな土俵で戦い」、「勝ち筋を見つけ」、「何を目指すのか」を順番に決める事が重要なのです。一見当たり前のように聞こえますが、実は全体像を把握し、ストーリーをつなぐことが中々難しいのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
    ※プレミアム記事(有料)は除く
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
「製品開発」を「ビジネス開発」に変換するGTM

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
実践!GTM DMIモデル連載記事一覧
この記事の著者

大橋 慶太(おおはし けいた)

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構
B2Bマーケティング委員会 委員長
マーケットワンジャパン 合同会社 執行役 事業開発管掌

BtoC、BtoB企業のマーケティング・コンサルティングに20年以上従事。現在は大手製造業向けに、マーケティングを軸にした新規事業探索、デジタルト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/31 11:58 https://markezine.jp/article/detail/48397

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング