SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

「すべての顧客接点の重みは等しい」 “オムニチャネルのプロ”奥谷孝司氏がOisixへ

 “オムニチャネル”という言葉がここまで聞かれるようになる前から、リアル店舗とネットの融合に取り組んできた奥谷孝司氏。O2Oを推進する良品計画のアプリ「MUJI passport」の立役者と言えば、デジタルマーケティング領域で知らない人はいないだろう。この秋、奥谷氏はネットをメーンとする食材宅配のOisixへ転身。“COCO”、チーフオムニチャネルオフィサーを肩書きとする氏の展望を、いち早く取材した。

“食”には毎日3.6億のトランザクションが発生している!

押久保:奥谷さんがOisixへ移られたことは、今年のデジタルマーケティング領域の移籍関連では大きなニュースになったと思います。しかも、Chief Omni-Channel Officerという肩書きでいらっしゃる。“COCO”と、名刺にも書かれていますね。

奥谷:COCO谷です、と自己紹介しているんですけど(笑)。この役職名を考案したのは社長の高島なのですが、さすがだなと思いましたね。

押久保:その肩書きで取り組まれることも、後ほど存分にうかがいたいですね。まずは、なぜOisixに参画したいと思われたのか、教えていただけますか?

奥谷:理由のひとつは、この数年で“食”に関するアプリやプラットフォームに興味を持っていたことです。「MUJI passport」を手がけていたこともあって、各社のアプリは注視していましたが、中でもスシローやガストのアプリが優れていると思っていました。プラットフォームだと、クックパッドのビジネスも好例だなと。

 食への欲求は、人間の根源ですよね。特に最近、食の安全・安心へのニーズが高まっています。しかもITデジマオタク的にいうと、1億2000万人が1日3食とると毎日3.6億のトランザクションがある。でも食べたい時間は皆同じであると、これをITでうまくコントロールするのが、おもしろいなと思っていたんです。

オイシックス株式会社 COCO(Chief Omni-Channel Officer)/統合マーケティング室 室長 奥谷孝司氏
オイシックス株式会社
COCO(Chief Omni-Channel Officer)/統合マーケティング室 室長 
奥谷孝司氏

EC、店舗、農家訪問などを通じてブランド体験を3D化する

押久保:3.6億トランザクションというのは、奥谷さんならではの見方ですね(笑)。ほかにはどんな理由があったのですか?

奥谷:もうひとつはもちろん、Oisixの事業自体への関心です。「野菜がほしい」というニーズはそもそも、店頭での値段や野菜の状態、冷蔵庫の中身などによって、けっこう直前に起こると思うんですね。それを事前に捉え、顧客が現物を見ずに、ブランドと企業姿勢で売ることを創業15年で軌道に乗せている。今では香港でもECを展開して、日本の安全・安心な食が世界にも通用することを実証しようとしています。

 加えて、私自身はやはり「ものづくり」にこだわりたかった。Oisixへ来たのは、自社で生産を手がけ、売っていくビジネスに引き続き携わりたかったというのもあります。

押久保:国内では、店舗事業もされていますよね。オムニチャネル化を実現してこられた奥谷さんなので、店舗の強化のために招かれたのではと聞かれませんでしたか?

奥谷:聞かれましたね。でも、それがメインではないです。5年前から展開している店舗事業は、売上こそECに対して1割程度ですが、私はすべての顧客接点の重みは50対50で等しいと思っているんです。

 今は「家に野菜が届く」という家庭内で完結しているブランド体験を、店舗や、あるいは新しく農家の訪問などを通じて外部へ出し、立体化する。前職とは逆に、オンラインが主でオフラインがこれからという会社で、ブランド体験の3D化に挑戦したいと考えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
箱を開けたときの喜びや驚きまで可視化できるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/11/13 12:00 https://markezine.jp/article/detail/23388

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング