SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「コンテンツはソーシャルファーストで作成すべき」 SNS戦略についてオラクルVPリーヴィス氏が語る


 米オラクルのグローバル・ソーシャルメディア担当バイスプレジデントであるレイラ・リーヴィス氏は、以前関わったSamsungのキャンペーンでカンヌライオンズを受賞するなど、デジタル・ソーシャルメディア戦略策定において大きな実績を残している。今回はそんなリーヴィス氏にインタビューを行い、オラクルのソーシャルメディア戦略に加え、日本企業がソーシャルメディア運用で実績を上げるためのポイントを伺った。

グローバルにおけるSNSの現状は?

――まずはSNSについてお伺いします。例えば日本だとFacebook、Instagram、Twitter、LINEが主に企業に活用されています。グローバルではいかがでしょうか?

 グローバルでも基本的には同じようなチャネルが使われています。ただし、地域や国によって環境が違うケースもあります。たとえば日本におけるLINEや、中国における微博とWeChatです。我々を例として挙げると、オラクルのコーポレートにおいては、Facebook、Instagram、Twitter、LinkedInを使っています。その中では、Instagramが大きな成功を収めています。

オラクル グローバル・ソーシャルメディア担当バイスプレジデント レイラ・リーヴィス氏

 また現在フォーカスしているのはSnapchatです。オラクル・コーポレーション、CTOのラリー・エリソン自らが率いているオラクル・チームUSAというセーリングチームがありますが、そちらはSnapchatをメインのチャネルとして使っています。

――日本ではLinkedInが浸透せず、LINEが普及したのはなぜだと思いますか?

 日本人の同僚に聞いた視点からしかお話できませんが、個人のスペースとビジネスのスペースの切り分けがネックとなり、浸透が難しいのではないでしょうか。ビジネス環境において、SNS上に自身を公開することに対し、安心感が持てないのが理由ではないかと聞いています。

 同時にそういった背景があるからこそ、日本ではLINEのようなメッセージのプラットフォームが人気なのだと思います。LinkedInに固辞する必要はなく、日本にあったプラットフォームを見つけて、ユーザーとコミュニケーションしていくことが重要です。これはオラクルのSNS運用でもそうしようと考えているのですが、スタンプや絵文字を使用し、日本独自のリッチなビジュアルの文化を上手く活用する必要があると思っています。

――オラクルでは、どのようにSNSを活用しているのですか?

 コーポレートSNSの運用のほかに、先程申し上げたオラクル・チームUSAというセーリングチームのマーケティングにも、SNSを活用しています。彼らはレースの動画だけでも十分エキサイティングなのですが、同時にテクノロジーのストーリーを伝えるという意味でも大きな貢献をしてくれています。

 具体的には、データをリアルタイムに可視化、分析しながらヨットを操縦していますので、ヨットのコースやヨットの構造・設計そのものに変革をもたらしたのです。このような形で、技術の進化が加速していることを、データ活用という視点からチームのストーリーを通じてユーザーに伝えています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
デベロッパーがサルサダンサーだった!? オラクルの成功事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/02/27 15:47 https://markezine.jp/article/detail/25717

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング