SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

動画生成AIと創作の未来像――AIが動画を制作できるようになった先でクリエイターに求められること

 生成AIのブームが到来して以来、新しい技術への期待とともに、次世代のクリエイターに求められるありかたに漠然とした不安や疑問を持つ人が増えたのではないでしょうか。この連載では、XRやAIといった先端テック×クリエイティブの分野で活動し、企業のR&D支援を行うCHAOSRUの内藤薫さんがその実態と未来像を探っていきます。今回は「動画生成AI」がテーマです。

動画生成AIの現在地

 SNSなどでAIが生成したハイクオリティな動画を目にし、これほどの作品が作れるのかと驚いた方も多いのではないでしょうか。次の動画は、私が生成AIツールを利用して制作した試作動画です。構成から編集まで含め、制作期間は数時間ほど。課題はあるものの、将来の制作フローとして非常に可能性を感じる体験となりました。

 広告動画や映画・アニメーションからYouTubeコンテンツまで、映像制作はAIによって取って代わられてしまうのでしょうか。

動画生成AIサービスの紹介

 ここで、代表的な動画生成AIツールをいくつか紹介します。次々と新しいサービスが生まれる昨今、すべてを追い続けることは不毛ではありますが、代表的なツールを追うことで、現時点のAIの性能を俯瞰でとらえることはできそうです。

 最初の導入ツールとしてオススメなのは、「Runway」です。Runwayは、話題となった動画生成機能「Gen-2」のほか、静止画加工を含むさまざまなクリエイティブにまつわる生成AIツールを総合的に提供しています。

動画生成AIでできること

1.プロンプトをもとに動画を生成する

テキストで出力したい動画を指示すると、自動で動画が生成されます。ワンタッチでできるため非常に簡単ではありますが、思いどおりのクリエイティブを出すことはまだまだ難しく、入力するプロンプトを試行錯誤しながら研究する必要があります。

2.アップした画像を動画化する

写真などの静止画を動画化してくれる機能です。自身で持っている独自素材を活用しても良いですし、画像生成AIで作成した静止画を動画化する手法もあります。

3.動画を特定のスタイルに変化させる

ゴッホ調、日本アニメ調など、動画を特定のスタイルに変換することができます。

4.VFX加工

特定オブジェクトや背景の消し込みといった、従来Adobe AfterEffectsなどで行っていたような動画加工を行うことが可能です。

類似サービス

 Runwayのほかにも類似のサービスがいくつか存在します。ツールごとに少しずつ特徴があるかと思いますので、いろいろと触りながら気に入るものを見つけてみると良いでしょう。

VFXツール | Wonder Studio

スピルバーグ監督が顧問として参加するVFXツール。実写の人物をロボットなどのキャラクターにワンタッチで変換してくれます。

出典:Wonder Studio
出典:Wonder Studio

EbSynth

EbSynthは、動画内のキーフレームをほかのフレームにも適用し、絵画風タッチに変換するなどの加工が可能なツールです。

機能や料金体系はしばしば追加変更が行われるため、詳細を知りたい場合はウェブサイトを参照にしてください。また、最近の新しいサービスはDiscordコミュニティを持っていることが多いため、より詳細な情報を知りたいときにはそちらに参加してみることをオススメします。ツールの最新アップデート情報が得られるだけでなく、日々ユーザが作品をアップしているため、イマジネーションを得る場としても有効です。

どのくらいの性能なのか

 生成AIの進化が激しいといえど、2023年10月時点で言えば、できることは限られています。とくにこだわりを持つクリエイターであれば、イメージどおりに出力ができないと感じる場面も多いでしょうし、プロレベルの納品物としてそのまま使うには品質に課題があります。今後しばらくは、機能・性能の向上とユーザビリティの改善が継続的に行われ、実験的なフェーズが続くのではないでしょうか。

 しかし、10~20年という単位で考えれば、制作ワークフローが大きく変化していくことは間違いありません。ここからは少し長いスパンで見たときにクリエイターに求められるスキルを考えてみたいと思います。

この記事の続きは、「CreatorZine」に掲載しています。 こちらよりご覧ください。

※CreatorZineへの会員登録(無料)が必要になる場合があります。

  

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/23 08:15 https://markezine.jp/article/detail/43856

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング