SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Spring(AD)

AI生成のコピーはどれ?日本語特化のAI基盤モデル「HyperCLOVA」で今できること

 ここ数年、AIのパラダイムシフトが起こっており、世界的にも話題になっている。すでにChatGPTを試された方も多いのではないだろうか。MarkeZine Day Spring 2023では、AIの中でも自然言語処理技術を活用したプロダクトを担当するLINE株式会社AIカンパニーの永野玲氏が登壇。広告文・キャッチコピー考案の効率が劇的に改善する「HyperCLOVA」の実業務での活用について、初公開の内容を語った。

AI活用が企業の競争力、市場での優位性を左右する時代に

 はじめに、永野氏はAI活用が企業の競争力にどういった影響を及ぼすのか、今世界で起きているトレンドについて紹介した。2020年から2021年にかけて企業のAI導入率は世界全体で6ポイント伸び、特に発展途上国では+12ポイントと大幅な伸びを見せている。先進国だけでなく、世界のあらゆる地域でAI活用が加速している状況だ。この背景には、2021年だけでも約12兆円の資金がAI関連企業に流れ込んでおり、AIの活用環境が国や地域を越えて広がっていることがある。

LINE株式会社 AIカンパニー 永野玲氏
LINE株式会社 AIカンパニー 永野玲氏

 AI活用による企業の競争力向上を見てみると、AIを高度に活用している企業とそうでない企業では、5年間の売上収益が2倍超、株主総利回りが2.5倍の開きが出ている。業務効率化のためだけでなく、インサイトの発見や新たな事業創出など売上向上に繋がるような活動にも今後AIが活発に用いられることは容易に想像できる。高度なAI活用は、市場での競争優位性をさらに伸ばしていくだろう。

出典“The state of AI in 2021”, McKinsey, Dec 8, 2021 (FY2020)
出典“The state of AI in 2021”, McKinsey, Dec 8, 2021 (FY2020)

 実際、AIを活用している企業へのインタビュー結果によると「AI活用が収益増加につながった」と答えた企業の割合は67%、「コスト削減につながった」と回答した企業は79%に上っている。

クリエイティブ領域での活用も。AI進化の歴史

 ここで、AIが遂げてきた進化の流れを大まかに振り返ってみよう。

 2000年代に入るまで続いたマシンラーニングの時代では、人間が抽出した特徴量を使ってモデルを作成し、レコメンドコンテンツの自動表示などに活用されてきた。2000年代以降はディープラーニングに進化し、生のデータから機械が特徴量を抽出してモデルを作成することが可能に。さらに2018年になると、大量で多様なデータを学習し、様々なタスクに適用できる基盤モデルが誕生。これにより、それまでは検知や予測系での活用がメインだったAIの、高度な生成系タスク=クリエイティブ領域での活用可能性が広がった

 そして2022年、会話形式で何を聞いてもそれらしく答えてくれるChatGPTが登場した。ニュースやSNSでその活用ぶりを目にする機会は多々あろう。たとえば、児童向けの書籍を4時間で生成して販売まで行うなど、コンテンツ作成の常識を覆すようなことが起きている。

 「これまで人間が担ってきた複雑な業務である会話、画像生成、プログラムのコード生成だけでなく、小説や歌詞の執筆や動画の生成など“クリエイティブ”な領域においても、AIは人間と同等以上の品質での生成力を持つようになっています」(永野氏)

 基盤モデルはこれまで研究者やエンジニアしか使うことができない専門的な技術だったが、ChatGPTは誰でもすぐに使えるUI/UXで提供されている。このように基盤モデルを活用したプロダクトが多数現れており、我々の身近なところでも色々な場面で変革が起きてくると予想される。

次のページ
日本語に特化したAI基盤モデル「HyperCLOVA」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINE株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/41748

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング