SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

デジタルで広がる、オフライン広告の可能性

2022年に話題となった「オフライン広告」 SNSでの話題化は“ファンを起点に”起こす傾向

 インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOHや新聞、雑誌を始めとするオフライン広告は拡散力を秘めたメディアです。特に外出機会が増えた今、オフライン広告は再度注目を集めています。本連載では、スタートアップ、ベンチャー企業の広告施策の支援やOOH活用のコンサルティングに携わるビズパの加藤氏が、2022年に話題になったオフライン広告とその傾向について解説する。

外出機会が大幅増、再注目を集めるオフライン広告

 2022年は、新型コロナウイルスの流行も落ち着きを見せ、外出機会が大幅に増えた年となりました。電通グループが発表した「世界の広告費成長率予測」によると、2023年は前年に引き続き、世界すべての地域で広告費はプラス成長となる見通しになっています。守りから攻めの姿勢で広告展開を行う企業も多くなる見込みです。

 特に成長が著しいのはインターネット広告ですが、オフライン広告の出稿量も多くなってきています

 私は、日々SNS上で話題になったオフライン広告を現地に見に行って写真を撮り、「なぜ話題になったのか」を考察しています。そんな私が広告巡礼で主要駅を回っている際もOOHの出稿率が上がっており、枠の埋まり具合が主要媒体を中心に上がっている実感もあります。

 今回は、2022年(2022年1月~2022年12月)に私が撮影してきた広告写真の中から、話題化した事例、おもしろいと思った事例をピックアップ。それぞれの特徴や傾向について解説していきます。

毎日発行される新聞の特徴を活かした、日に日に小さくなる広告

 一つ目は「斬新な演出」で話題を獲得した広告です。

 2022年6月に三日間にわたって展開された、大日本除虫菊(KINCHO)の浴室用防カビ剤「お風呂の防カビムエンダー」の新聞広告が事例として挙がります。

 同広告はまず初日に新聞の全面広告(15段広告)を掲出。商品写真とロゴが入っており、左上には「お風呂の防カビムエンダーを知ってもらうだけのために、こんな全面広告する必要あるんか。三分の一くらいのスペースでええんとちゃうか」「明日、やってみます」とメッセージが入っていました。

6/10掲載 日本経済新聞朝刊
6/10掲載:日本経済新聞朝刊

 翌日は前日より小さくなって登場し、左上には、「……もっと小さくてもええんとちゃうかもっと小さくてもええんとちゃうか」「明日、やってみます」とやり取りがあり、最終三日目には大幅に小さくなって登場。「いくらなんでも小さすぎる でっかくしてくれ」と書いており、結局どっち⁉と思わずツッコミをしたくなる締めくくりに。

6/11掲載:日本経済新聞朝刊(左)、6/12掲載:日本経済新聞朝刊(右)6/12掲載のQRコードを読み込むと新聞2面(30段)風のAR版新聞広告が飛び出す仕掛けに
6/11掲載:日本経済新聞朝刊(左)、6/12掲載:日本経済新聞朝刊(右)。
6/12掲載のQRコードを読み込むと新聞2面(30段)風のAR版新聞広告が飛び出す仕掛けに

 これは、毎日発行される新聞だからこそできる演出でした。初日の全面広告で注目を集め、「明日、やってみます」の意味深メッセージで、翌日以降も“広告を探したい”と読者に思わせる仕掛けは見事だと思います。

 肝心の「ムエンダ―」自体の説明はデザイン内にほぼありません。しかし、「お風呂の防カビムエンダー」というフレーズを三日連続で見てもらえる状況を作れるため、結果として認知度UPにつなげていたように思います。

 他にも斬新な演出といえば、7月に新宿駅で掲載された「すみだ水族館」の広告も事例として挙がります。

画像を説明するテキストなくても可
新宿駅地下メトロプロムナードに設置された立て看板

 同広告が展開されたのは、新宿駅スーパープレミアムという広告枠。ここでは比較的自由度の高い演出を数多く見ることができます。

 通常では、B0サイズ20枚相当の広告がポスター貼りされるのですが、今回はなんと立て看板が設置されました。どこか懐かしさを感じるデザインには、実際に水族館のスタッフが描いたものも採用されたと言います。

 SNSを検索してみると「懐かしい」といった旨を投稿するユーザーが散見されました。広告をあえて立て看板式にすることでリアリティーが増し、一気に宣伝感が無くなったようにも思えます。どこか親しみが持てる広告でした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ぱっと見ではわからない広告 受験生の持つ赤シートがカギに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
デジタルで広がる、オフライン広告の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 誠也(カトウ セイヤ)

株式会社ビズパ ビジネス推進部マネージャー/街中広告マニア 食品メーカーで営業職を経験後、2019年に同社入社。主に、スタートアップやベンチャー企業に対して集客支援やOOHコンサルティングを担当。広告を求めて街を歩く「広告巡礼」が日課。街中広告マニアとして見つけた広告はXTiktokで発信、テレビ番組などメディアにも多数出演。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/42706

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング