SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Autumn

会員数を約10倍にした旭化成のオウンドメディアリニューアル作戦 成果の一つはデジマ×営業の協働

MRからも戸惑いの声が 懸念解消に奏功した「三つの鍵」

 「Pharma DIGITAL」のリニューアルを機に、オンライン接点の創出に乗り出した旭化成ファーマだが、リニューアル当初はMRの現場からも戸惑いの声が挙がっていたという。

「MRにとってのメリットや会員化の目的を疑問視する声や、『サイトの更新内容をあらかじめ教えてほしい』などの声が聞かれました。そうしたMRの方々の不安を払拭するのに、我々が講じた施策、その“三つの鍵”を説明します」(桐山氏)

 一つ目の鍵は「丁寧に、“泥臭く”説明すること」だった。前述の通り、旭化成ファーマではプロダクトマネージャーと相談し、製品戦略に基づいてデジタルマーケティング施策を展開する。それは、営業活動も同じ。川上の製品戦略に基づいて、それぞれのMRはフィールドセールスを行っていたのだ。そこで、「Pharma DIGITAL」のメリットを語る上では、共通する製品戦略に紐づけた説明の仕方が肝となったという。

 具体的な伝達手段としては、支店長会議などの「営業ラインを通じた説明」と、デジタルマーケティングプロジェクトのメンバーがMRの質問に答える「Q&A機会の設定」、この両面でのアプローチが有効だったようだ。

「『他社のWebサイトとの違いは?』や『私たち(MR)のメリットは?』『こういう機能はないの?』といったMRからの質問や要望があれば、我々が直接説明して彼らの疑問の解消につなげていきました。その結果、現場の理解はより深まったと実感しています」(桐山氏)

「Pharma DIGITAL」活用の成功事例を共有していくことも有効だったという

MRが自身の知見を活かせる“余白”も設ける

 二つ目の鍵は「セールスとデジタルマーケティングが二人三脚でナーチャリングできる仕組み作り」だ。この二人三脚実現のため、「Pharma DIGITAL」ではリニューアルに際し、MRの営業のフォローになるような機能が複数、搭載された。

 たとえば「Pharma DIGITAL」では、本人からの許諾を得た上で、会員のメールアドレスをWebメーラーに連携できる。これにより、MRは担当の医療関係者のメールアドレスを知らなくてもメールが送れるようになる。また、メールはHTML形式にしたり、動画を埋め込んだりと、リッチ化もより容易に。さらに、製品部と協力して製品戦略・目的に沿った様々なメール文面テンプレートを用意した。

 このメール文面テンプレートがミソだった。これにより、MRはテンプレートを利用し業務負担を軽減させつつも、担当医師の興味・関心といった、MRがこれまでの営業活動で得た知見をフル活用し、適宜文面を変えたパーソナライズドメールが送れるようになったわけだ。

【クリック/タップで拡大】

 三つ目の鍵が「MRがよりデータを駆使して営業活動できるよう、環境を整備すること」だった。具体的には、CRM基盤に各プロモーションチャネル(サイトやウェビナー、メルマガなど)のログデータを集約させ、一人の医療関係者がどのチャネルに触れたかを時系列で見られるようにした

サイトやウェビナーへの訪問履歴からメールの送付・開封・クリック状況などの情報に加え、
営業、講演会などのオフラインでの接点も時系列で確認可能に。これにより、
MRが商談前に顧客の興味関心を把握し、商談に役立てられることを狙った【クリック/タップで拡大】

 さらに、売上データとも連携させることで、各チャネルや自身の営業活動がどの程度成果につながったのかを分析・検証できるようにした。

「このようにMR自らがデータを確認し、営業活動に活かせる環境を整えたことで、デジタルマーケティングに対する理解も自然と深まっていきました。また、『PharmaDIGITAL』への来訪やWebメーラーの送付状況はBIでも表示しており、デジタルマーケティングプロジェクトのBI&CRMグループが、BIを含めたデータの活用を解説する説明会を開催したことも大きかったと思います」(桐山氏)

次のページ
従業員全員の「デジタル人材化計画」を推進中

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/05 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43532

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング