SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

インフルエンサーマーケティング最前線

「ナノ」が欠けると売上増に繋がらない?インフルエンサーマーケの最新トレンドと内製化&予算組のポイント

 限られた予算の中で、インフルエンサーの持つ力を最大限にマーケティング施策に反映させるためには、どうすればよいのでしょうか? インフルエンサーマーケティングに長年従事しているCARTA MARKETING FIRMの平賀大地氏に、最新のインフルエンサーマーケティングのトレンドを教えてもらいました。

2009年からインフルエンサーマーケに従事する平賀大地氏

MarkeZine編集部(以下MZ):今日はCARTA MARKETING FIRMの平賀さんに、最新のインフルエンサーマーケティングのトレンドについて伺います。平賀さんは2009年頃から、インフルエンサーマーケティングに従事されているのですよね。

株式会社CARTA MARKETING FIRM(CARTA HOLDINGSグループ)プロダクト事業局 局次長 平賀大地氏
株式会社CARTA MARKETING FIRM(CARTA HOLDINGSグループ)プロダクト事業局 局次長 平賀大地氏

平賀:はい、私がインフルエンサーマーケティングに携わるようになった2009年当時は、ブログが全盛期の時代でした。そこからTwitterやInstagram、YouTube、TikTokと時代の変遷とともに媒体とインフルエンサーの数が増え、マーケティングにおけるウェイトも変わっていきました。

MZ:では、さっそく今のインフルエンサーマーケティングのトレンドを教えていただけますか?

平賀:まずは前提として、インフルエンサーの区分けでよく使われる、メガ/マイクロ/ナノのグラデーションがよりはっきりしてきた印象があります。

 今のマーケティング的なトレンドは、「メガもマイクロもナノも全部使ってインフルエンサーマーケティングをやりましょう」という考え方が基本になっています。もちろん、3つとも使うとなると予算がその分高くなるわけですが、このトレンドの背景には「メガインフルエンサーを起用すれば売上が上がる」という少し前の常識が変わってきているという現状があります。中でも、注目度が高いのはナノインフルエンサーを起用する施策です。

MZ:ナノインフルエンサーへの関心が高いのはなぜですか?

平賀:ナノインフルエンサーがここまで注目されているのは、純粋に購買への影響力があるからです。マス的なリーチをメガインフルエンサーに、専門家としての理解促進をマイクロインフルエンサーに担ってもらうとして、ナノインフルエンサーにはいわゆる一般人として信頼性のある情報を発信してもらう役割が大きくあります。何かしらの購買を行う時、みなさんInstagramやTikTokで「#ハッシュタグ」から情報を集める「タグる」という行動をしますよね。商品を認知・理解し、最終的に購買を決める時、一般人による信頼できる情報がソーシャル上にある状態をいかに作っておけるかが非常に重要になってきているのです。

 メガインフルエンサーとマイクロインフルエンサーを起用してキャンペーンを行っていても、ナノインフルエンサーが欠けていると売上に繋がらない……という状況になっています。

インフルエンサーマーケティングは限界まで内製すべし

MZ:ナノインフルエンサーと施策を行うとなると、起用する人の人数がそれなりに求められてきますよね。企業においては、施策にかかる手間や工数が増えそうです。

平賀:私は支援側にいますが、事業主様のためを思って申し上げますと、ナノインフルエンサーを起用する施策は内製化するほうが良いと考えています。言い換えると、代理店を介さず、自社で直接インフルエンサーと繋がり作っていくのが、事業主様にとってはコストパフォーマンスが良いのです。

 たとえば、アパレルメーカーはインフルエンサーマーケティングの内製化を実現されている好例です。アパレルメーカーはイベント施策として展示会を開催しますが、そこにはプレス担当者から招待をされたインフルエンサーたちが来場します。プレスの方々は、インフルエンサーと直接繋がっているわけです。

 このように、インフルエンサーとの繋がりを内製化して、インフルエンサーからインフルエンサーへ10人、20人、50人と繋がりを増やしていくのは、そんなに難しいことではありません。プレスの方が100人くらいのインフルエンサーと直で繋がっている、なんて話も珍しくないんですよ。

MZ:なるほど、断続的ではなく継続的にインフルエンサーと関係性を作っていく姿勢が必要なんですね。

平賀:そうです、意外とここの重要性に気づいていない企業様が多いように思います。ただ、このアプローチにはやはり限界もあり、マイクロインフルエンサーまでは繋がりを形成できても、事務所に入っているようなメガインフルエンサーとはなかなか繋がることができません。

 また、アパレルやコスメ、飲料など物理的にプロダクトがある企業様だとインフルエンサーマーケティングをある程度内製化しやすいのですが、たとえばアプリなどモノがない企業様の場合は内製化しづらい傾向もあります。そういった時には、我々のような外部パートナーをぜひ頼っていただければと思いますが、基本的にはできるところまで自社で内製化することをおすすめします。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ソーシャルを「&」で掛け合わせていくことの効果

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
インフルエンサーマーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/43686

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング