SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2018 Autumn

「発見と腹落ちの比率は2:8」パナソニックのデータ分析エバンジェリストが語る広告効果測定で大切なこと

統合的な広告効果測定で直面した三つの課題

 統合評価のための統計学的な方針を決めた明峯氏だが、課題は他にもあったという。避けたかったのは、「現実を反映していない分析」「意思決定に時間がかかる分析」「現場主義ではない分析」の三つだ。

現実を反映していない分析とは

 従来の効果測定では、すべての施策を並列に評価する場合が多い。だが、家電製品の場合、テレビ、雑誌、Webに広告を展開したとしても、それぞれの施策が効いてくるには時間差がある。家電製品は単価が高いため、生活者はテレビや雑誌を見てもすぐに購入せず、Webで調べてから購入する。すると、購買意思決定に近いチャネルであるWebが最も効果的と判断され、テレビや雑誌での接触の貢献度を正当に評価できなくなってしまう。

 実際はテレビや雑誌がWebの閲覧を誘発するのに、Webの効果を過大評価して投資を優先的に配分するのは不適切と明峯氏は指摘。バランスのとれた施策評価をするには、製品のカスタマージャーニーを意識し、意思決定の階層構造を考えるべきだとした。

意思決定に時間がかかる分析とは

 他部署から分析用にデータをもらったのはいいが、欠損が多かったり、ファイルごとにフォーマットが違っていたりしたことはないだろうか。

 実はデータ解析そのものよりも、各部署に散らばったデータベースからデータを抽出して、分析できる形に整える、いわゆる「前処理」に最も時間がかかる。この前処理でよくあるのが、意思決定までの時間が長くなることと、初めての解析ではがんばってやり遂げることができても、二回目以降の解析ではデータ更新処理をやる気力がわかず、分析に継続性が生まれないことだ。

 したがって、前処理にリソースを奪われず、本来やるべきデータ解析と解釈に時間を振り向けるために、データを一箇所に集約し、必要なデータを使いたい時に抽出できるようにする必要がある。明峯氏は、ツールとデータベースを直接つなぎ、分析の前処理に時間をかけないようにすることを推奨した。

現場主義ではない分析とは

 分析が終わり、マーケティング部門に結果を渡すと色々な要望をもらうことだろう。その要望に合わせて再分析を行う際、分析結果を提出するタイミングが依頼元にとって遅すぎると、分析結果がやがて使われなくなってしまう。

 そうならないようにするには、フィードバックを分析にすばやく反映する仕組みが必要であり、その上で、マーケティング部門とのコミュニケーション時間の確保を優先するべきだと明峯氏は訴えた。

次のページ
現場が分析結果を活かせるよう準備と伝え方に留意しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2018 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/19 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29357

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング