SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

最前線で成長できる。データを起点に企業に深く入り込むアクセンチュア インタラクティブ「RUN」とは

 「DX」「CX」がバズワード化している中、その一歩先の「BX」を実現すべく、顧客体験を基点に企業のビジネス変革をリードしているスペシャリスト集団がある。アクセンチュア インタラクティブの一組織「RUN(ラン)」だ。あらゆるデータとテクノロジーを駆使して“体験を科学”し、企業ではなく顧客側の視点から、企業側に必要となる継続的な変革と改善に取り組み、ビジネス成果の創出までコミットする。一過性ではなく、深く長く企業に入り込み、顧客と併走していく点が特徴である。このチームを率いる大塚健史氏と、現場で様々なプロジェクトを展開する谷道育絵氏に、RUNで培われるスペシャリティについて聞いた。

部分最適の「CX」から「BX」へ アクセンチュア インタラクティブのミッション

MarkeZine編集部(以下、MZ):はじめに、自己紹介をお願いできますか?

大塚:私はIMJに20年ほど在籍しており、現在は代表を務めています。デジタルマーケティングという言葉が広く知られるようになる前から、一貫してウェブサイトの制作・運用に携わってきました。また、アクセンチュアグループの中では、オペレーションズという事業領域とアクセンチュア インタラクティブのチーム「RUN(ラン)」のリードを兼務しています。

大塚さん

(左)アクセンチュア株式会社 オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター 大塚健史氏
(右)同社 インタラクティブ本部 マネジャー 谷道育絵氏

 このRUNというチームのミッションは、データやテクノロジーを活用して、顧客のインサイトを深く知ること。そこで明らかになったインサイトをウェブサイトやアプリなどの形にするところはIMJの役割で、RUNとIMJは常に二人三脚で動いています

谷道:私は2006年に新卒でIMJに入社し、ウェブ制作ディレクターとして経験を積みました。ターニングポイントとなったのは、某ECサイトの運用受託です。サイト運営から商品の仕入れ、在庫管理、カスタマーサポートとEC事業そのものをお任せいただき、売り上げという形で事業に貢献することができました。その経験が買われて、Marketing Technology Labs.へ異動し、以後10年近くマーケティングアナリティクスの分野におります。

 IMJがアクセンチュアグループになった後の2020年に転籍し、現在は大塚から紹介があったRUNに所属しています。

MZ:アクセンチュア インタラクティブは多様な面から企業のビジネスをサポートされていますが、自社のミッションとして「企業のBXの推進」を掲げられています。このBXとはどのような考え方ですか?

大塚:これまで顧客体験といえば「CX(Customer  Experience)」が重視されてきました。ですがこれは、ウェブサイト、スマートフォンアプリ、コンタクトセンターといった顧客接点の一部分に特化した「顧客体験の部分最適」だと考えています。

 もちろん、CXが重要であることには変わりありませんが、各タッチポイントごとに顧客体験に差が生まれてしまっているのが現状で、こうした分断に顧客は敏感です。

 そうではなく、企業全体として一貫性のある顧客体験を提供しなければならない。そこで生まれたのが、企業のビジネス全体を変革する「BX(The Business of Experience)という考え方です。BXの推進にあたっては、企業のパーパスを変革するところから入り込んでいくこともあります

タップして拡大
タップして拡大

長く・深く企業に入り込み、併走していく「RUN」

MZ:ビジネスの根底の部分から問い直すのですね。

大塚:はい、このBXを実現するには、一人ひとりの高い専門性と、各分野のスペシャリストとの協働・コラボレーションが必要です。アクセンチュア インタラクティブには、私たちRUN以外に「Design」「Build」「Communicate」の3つのピラー(組織)があります。多様なケイパビリティを持ったメンバーが集まり、「ワン・アクセンチュア」でBXに挑んでいます。

MZ:今お話に出た4つのピラーの中で、RUNはどのような位置づけになっているのですか?

大塚:まず「Design」は、ビジネスデザインやサービスデザイン、顧客体験そのものを設計するチームです。続いて「Communicate」が生活者とのコミュニケーションを設計します。

 そのコミュニケーションの成果についてデータを振り返り、次のアクションを設計するのが我々RUNのチーム。「Build」というチームは、データを蓄積するデータベースやプラットフォームの開発などを担います。

 この4つのピラーが融合してプロジェクトを進めていきます。中でもRUNは、最も長く・深く企業の中に入り込み併走していきます。

次のページ
自分自身が成長し、クライアントのビジネスをリードしていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/08/24 10:00 https://markezine.jp/article/detail/36758

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング